本文へ移動

スタッフブログ

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

2020年11月25日(水)のできごと

2020-11-25
おゆうぎ会衣装合わせ2日目
今日は年中組の衣装合わせの日でした。年齢が一つ上がると、うごきや表現力がこんなにも違うものかと、改めて驚かされます。「明日はちゅうりっぷ組さんだよ」の声に奮起したのか、堂々の演技でした。
 そんな、華やかな子ども達と裏腹に、幕の袖で待機する裏方さんは大変です。演技終了と同時にバックの絵の交換や上げ下げ、はたまた劇などの大道具小道具の出し入れ、幕間をいかに短くするかという事に奮闘しています。
明日はいよいよ最後の「おおとり」、年長組の出番です。

2020年11月24日(月)のできごと

2020-11-24
おゆうぎ会衣装合わせがありました
衣装を身につけ、出番を待つ子どもたち
こんな感じで行われました
見る方も、みな真剣に見ていました
この子たちは何の役に出るのでしょうか
衣装合わせ初日は、乳児組と年少児でした。衣装を身に着けた子ども達は、いつもよりキラキラして見えました。明日は、年中組です。

おゆうぎ会楽屋から

2020-11-20
練習風景です。遠めですが、ちょっとだけお見せします
年長児コメント係の練習用原稿です
原稿を持つコメント係の子たち
衣装合わせ出番を待つ、つぼみ1組男の子の衣装です
同じく、つぼみ1組女の子の衣装です
 年長児にとって、おゆうぎ会は盛りだくさんの内容です。ダンス・劇のほかに、合奏や合唱もあります。さらには、プログラムを紹介するコメント係などもあります。現在それぞれの練習の合間を縫って、コメントの練習に励んでいます。まだまだ、ぎこちなく棒読み状態ですが、本番にはスムーズな名司会ぶりを、お見せできると思います。
 さて、いよいよ来週は、衣装合わせの週になります。本番を見据えてのリハーサルも兼ねています。今年は、平日に職員だけで行うため、打ち合わせも綿密です。ハプニング、面白エピソードなどお伝えしていきたいと思います。 

2020年11月17日(火)のできごと

2020-11-13
この果実は何でしょう?
お遊戯会小道具①
お遊戯会小道具②
お遊戯会小道具③
毎年この時期に届く果実です。食用ではなく観賞用だそうです。
直径13㎝ぐらいの大きさで、柚子の実に似ています。靴箱の上に置いておくと、子ども達が「なんだこれ」と言って通りすぎます。
 
 さて、お遊戯会の練習も熱を帯びてきました。劇に出る子たちが、みな大きな声で、堂々と演じている姿に感動しました。また、女の子のダンスも、軽やかなリズムに乗ってAKBも顔負けです。日本舞踊も、曲想と相まってしっとりしなやか、なりきって踊っています。
 
 また、画像以外の小道具たちも、たくさん出番を待ってます。わき役として、きっと子ども達を引きたたせてくれる事でしょう。

2020年11月12日(木)のできごと

2020-11-12
  境内のもみじ
年中組の七五三製作
乳児棟誕生児写真撮影
おままごとをしてます
 おひるごはん中です
 11月も中旬となり、朝夕めっきり寒くなりましたね。布団から這い出すにも勇気のいる季節になりました。そのせいか、境内のもみじも鮮やかな色に変わってきました。
園内をまわってみると、おゆうぎ会の合間を縫って、七五三製作のクラスがありました。全クラス明日持ち帰る予定ですので、お楽しみに。
 また、乳児棟に足をのばすと、誕生児の写真撮影をしている所でした。あっちキョロキョロこっちキョロキョロで、中々視点が定まらず、先生も苦労の様子でした。その隣ではおままごとをしている姿も。そんな中で、子ども達が一番楽しみにしているのは、何といってもおひるごはんでした。静かに黙々と食べていましたが、中には、食べながらお昼寝モードの方もいらっしゃいました。
学校法人普門寺学園
認定こども園長畑幼稚園

〒321-1108
栃木県日光市長畑3084
TEL.0288-27-0687
FAX.0288-27-1865
3
3
5
6
5
1
TOPへ戻る