スタッフブログ
ブログ
2023年11月27日(月) ちゅうりっぷ組電車体験(11月15日&16日)
2023-11-27
ちゅうりっぷ組電車体験(11月15日&16日)
11月15日・16日の2日間に分けて行われた電車体験。

ここ最近はお遊戯会の練習もあり、うっかり忘れて アップロードすることがなかなか出来ませんでしたが、
電車体験の様子を写真掲載にてお伝えします

当日は東武鉄道の皆さまに下今市駅から下小代駅までの間を同行していただき、安全に乗降することができました。
駅職員の皆さま、本当にありがとうございました。
2023年11月24日(金) お遊戯会のあれこれ #2
2023-11-22
お遊戯会のあれこれ #2
①一緒になって練習する子どもたち
現在、お遊戯会モード真っ只中の幼稚園
毎日必ずいずれかのクラスがホールのステージを使って練習しています
毎日必ずいずれかのクラスがホールのステージを使って練習しています
ステージの上で練習をしていない子どもたちは、その間しっかりとステージ上で練習しているお友達の様子を見学しています

そのため、誰に教えられるまでもなく子どもたちは他の演目のダンスの動きなどを覚えてしまい、ステージ上で練習中のお友達と一体になって振り付けをするという光景をよく見かけます

時には、熱を帯びたライブ会場の様な一体感に包まれることも。
②衣装作り
お遊戯会で子どもたちが着用する衣装は職員が一つひとつ生地から作り上げます

また、その生地も毎年職員が日暮里まで直接出向いてしっかり品物を確かめながら購入しています
製作については時に夜遅くまでミシンを動かしたり、あるいは休日返上で裁縫や装飾に取り掛かったりする事もしばしば
お遊戯会当日は、職員の思いが込められた素敵な衣装にもご注目いただけると幸いです
③背景作り
お遊戯会のステージを彩る【背景】。
文字通り、大きな紙に描いた絵などを天井から吊るして各ダンスや劇中のシーンに合わせた背景として設置します

衣装と同じく、もちろんこれらも既製品ではなく完全なハンドメイドです

職員が衣装作りの合間のわずかな時間を見つけては、筆をとって描き上げました

既製品では出すことの出来ない味わいのある背景をお楽しみください

④大道具製作
大道具製作期間中に多くの保護者の皆様に大道具作りのお手伝いをいただきました
本当にありがとうございました

大道具は主に劇で使用するものばかりで、物語のシーンを連想させるのに欠かせない物です

出来上がったクオリティの高い大道具を見て職員の製作魂にも火がついたようで、今年の大道具には【立体感】が各所に施されています

こちらにもどうぞご注目ください

⑤劇の台本
【劇】といえば台本
プロの世界でもアマチュアの世界でも、これは切っても切れない関係です



でも幼稚園の劇に台本なんかあるわけ・・・
いえ、それがばっちりあるんです
とはいえ、子ども用の物ではなく大道具係・音響係用の物



大道具係は進行を見つつ、台本に記された大道具の準備・設置をシーンごとに行います。
音響係は、シーンごとに曲を止めたり流したり、音をだんだん小さく絞ったりする際等に必要な物です。
どちらの係も、お子様の演技・物語に集中していただけるよう【ノーミス】を目指すべく、毎日練習に励んでおります

2023年11月22日(水) 勤労感謝の日
2023-11-22
勤労感謝の日
明日23日(木)は勤労感謝の日です
幼稚園では【勤労感謝の会】と銘を打ち、いつもお世話になっている給食室のスタッフさんとバスの運転手さんに向けて、子どもたちよりメダルが贈られました
〝いつもありがとう〟
誰に言われても嬉しい言葉ですね

明日はぜひ、身の回りの方々に感謝のきもちを伝えてみてはいかがでしょうか?

2023年11月14日(火) お誕生会
2023-11-14
お誕生会
11月生まれのお友達のお誕生会を行いました
みなさん、おめでとうございます

さて、今回もお友達にインタビュー等をした後に職員からのプレゼントとして出し物コーナーがありました

乳児棟では「マジックシアター」、幼児棟では「これなんだろなシアター」を行いました

どちらも、〝これはなぁに?〟、〝これがどうなる?〟といったクイズ形式で、子どもたちは終始楽しみながら参加していました

2023年11月7日(火) お遊戯会のあれこれ
2023-11-07
お遊戯会のあれこれ
運動会が終わって2週間が経った頃から、各クラスでお遊戯会の劇やダンス等の練習に取り組むお友達の姿を見かけるようになりました

その光景も、お遊戯会までちょうどひと月となった今では日常茶飯事です

練習のほか、主に劇で使用する小道具や大道具の製作も始まっています



現在、【小道具製作期間】として保護者の方にも製作のご協力をいただいており、小道具・大道具も徐々に出来つつあるようです

繰り返しとなりますが、お遊戯会までちょうどひと月。
皆様にも十分にお遊戯会を楽しんでいただけますよう、表舞台から舞台裏まで出来る限りお遊戯会の小ネタを配信して参ります
