2月21日(木)のできごと
今日は、すみれ組でDVD撮影を行いました。お部屋で一人ずつカメラの前に立ってインタビューを行いました。
つぼみ2組さん。お部屋でひな人形の製作を行いました。
色紙をのりでペタペタ。お内裏様とお雛様のお着物に装飾をしました。
2月20日(水)のできごと
ひまわり組さんが鹿沼市の『千手山公園』に行ってきました。ポカポカ陽気だったので楽しく過ごすことができました。
最初に乗り物券を一人2枚購入しました。最初の乗り物は、園内をゆっくりと巡る『おとぎ電車』。
公園のシンボル、観覧車。だんだんと見晴らしが良くなり、てっぺんに着くと美しい日光連山や古賀志山が一望できます。隣の号車のお友達と同じ高さになると、なんだか嬉しい。
まだまだ遊びたいけど、幼稚園でお昼ごはんが待っています。一人であちこちに行ってしまうお友達はいなく、みんなおりこうさんに過ごせました。
今日は水曜日。ちゅうりっぷ・すみれ組さんの体育指導がありました。ちゅうりっぷ組さん。ドッヂボールの練習では、先生にボールの投げ方を教えてもらいました。
すみれ組さん。園庭で大好きなドッヂボール。今では毎朝のように園庭遊びでドッヂボールをしています。〝作戦会議〟
つぼみ組さん。廃材遊びをしました。トイレットペーパーの芯をハサミで切ったり、テープでペタペタととめたり。マイクや双眼鏡など、自分の好きなものを作りました。
2月19日(火)のできごと
すみれ組さん。卒園式の練習が始まっています。入場の仕方の確認や卒園証書を受け取る練習などを行なっています。
各クラスで製作活動を行いました。ちゅうりっぷ組さん。
ひまわり組さん。扇型のコーヒーフィルターにカラーマジックで模様を描きました。
※訓練です。
乳児棟で不審者対応訓練を行いました。今回は凶器を持った不審者のケースを想定。お友達も急いで別の場所(機密)に避難をしました。今回得られた反省・改善点を日頃の備えに活かします。
2月14日(木)と15日(金)のできごと
15日(金)涅槃会を行いました。お釈迦様がお亡くなりになった日を偲び、ホールで式典を行いました。すみれ組のお友達が献香献花を行い、そのあとはみんなでお歌を歌いました。
最後に、お釈迦様の紙芝居を鑑賞しました。今から約2500年ほど前の実際にあったお話です。
すみれ組 お別れ遠足(2月14日)
すみれ組さんが以前から楽しみにしていたお別れ遠足に行ってきました。行き先は『宇都宮動物園』。園内には、たくさんの動物さんとたくさんの乗り物が待っています。
最初にキリンさんの前で記念撮影を行いました。写真は撮影前の準備中の様子。仕上がりをどうぞお楽しみに。
撮影後は班ごとに自由行動開始。動物さんの見学とエサあげを体験しました。
羊さんやポニーさん。エサを差し出すと、すかさず柵から頭を出してエサに食いついてきます。その様子にお友達もびっくり。
ウサギさんとのふれあいコーナー。〝ふわふわ!〟〝しんぞううごいてる!〟小さないのちのあったかさも体験できたようです。
紹介しきれない程動物さんがいっぱい。珍しい動物さん達もたくさん見学できました。
動物さん達を一通り見学したあとは、班ごとに乗り物に乗りました。班で事前に決めておいた乗り物3つに乗りました。
人気の『アドベンチャー』。車に乗って洞窟探検をしました。
12時になりました。みんなでお昼ごはん。おうちの人の手づくりのお弁当でした。
さっき見た動物のお話、乗り物のお話、お弁当のお話などなど。色々なお話が聞こえてきました。
食後。食休みがてら、ドッグショーの見学をしました。3頭のわんちゃん達が器用に技を披露。お友達もショーのお手伝いに参加しました。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、幼稚園へと帰る時間の13時になりました。帰り道のバスの中では、疲れたのかぐっすりと寝ていたお友達もいました。今日の楽しかった思い出が、いつまでもずっとお友達の心の中に残っていてくれますように。
2月13日(水)のできごと
つぼみ2組のお友達。日中はぽかぽかと暖かかったので園庭遊びをしました。
ひよこ組さん。お部屋でお茶会(おままごと)をしました。視線の先には・・・。
風船遊びをする〝あひる組さん〟がいました。紐が結んである風船を小走りして浮かせたり、〝ポーン!〟と手で弾いて浮かせたりして遊びました。
今日はちゅうりっぷ・すみれ組の体育指導の日。ホールで台上前転の練習をしました。先生の補助もあったので、怖がらずに何度もチャレンジしていたお友達でした。
すみれ組さんは、跳び箱の練習をしました。4段の高さの跳び箱も、みんなスイスイと跳んで行きました。
ひまわり組さんは、『お店屋さんごっこ』の品物づくりをしました。みんなで2種類のドーナツをつくりました。最後にチョコスプレーをかけて(のりで貼って)完成です。
2月12日(火)のできごと
午前中の外遊びにて、園庭の日陰の残雪で楽しそうに遊ぶお友達の姿が見られました。雪だるまや雪うさぎをつくったり、雪でおままごとをしたり。楽しみ方は人それぞれ。
今日は、2月生まれの友達のお誕生会がありました。2月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます♫
最初に一人一人にインタビューをしました。インタビュー後は園長先生からプレゼントをもらったり、皆でお歌をうたったりしました。
恒例の職員による出し物のコーナー。今回は、すり替えマンが現れ、皆で『思い出ゲーム』をしながら幼稚園の一年間をふり返りました。〝あれ?絵の中の何かがおかしいぞ?〟
最後は、お友達が作ってくれたトンネルの中をお誕生月のお友達がくぐり、楽しいお誕生会は終わりとなりました。
2月8日(金)のできごと
『お店屋さんごっこ(縦割り保育)』に向けた品物製作。各クラスでお店に並べる食べ物やおもちゃなどを作っています。
すみれ組さん。皆で協力してある食べ物を作りました。
つぼみ組さん。お部屋でカスタネットの練習をしました。〝カチッ!カチッ!〟と、先生のお手本を見ながらリズムをとってカスタネットを叩きました。
ひまわり組さんは、ピアニカの練習をしました。ピアニカの鍵盤にシールを貼って音の位置を覚えたり、音出しの練習などをしました。
2月7日(木)のできごと
ちゅうりっぷ組さんの皆で電車体験に行ってきました。園バスで東武鉄道の『下今市駅』に行き、そこから電車に乗り、2駅先の『下小代駅』で下車しました。
到着してすぐに、一人ずつ持参した100円で切符を購入しました。お金を〝チャリン!〟、ボタンを〝ピッ♪〟
乗車予定の電車は、11:22発の上り普通電車、南栗橋行き。時間を確認。まだまだ余裕ありでした。
一人一人、自動改札機に切符を入れて入場。全員無事に改札を通ることができました。
時間に余裕があったので、構内にある展示室で見学をしました。SL大樹の鉄道模型。ボタンを押すと小さなSLが元気よく走り出しました。
今度は屋外に出て実物のSL大樹を間近で見学しました。ちょうど車両の清掃中でした。鉄道が大好きなお友達も大興奮。
線路は続くよどこまでも。子ども達同士の会話から『転車台』というワードも聞こえてきました。職員よりも物知りです。
電車の到着時刻が迫ってきたのでホームへ。時間ぴったりに電車が入構してきました。走らないように気をつけて、いざ乗車。
約12分程の乗車体験でしたが、お友達も騒いだりせずに、静かに乗車することができました。
2月6日(水)のできごと
乳児棟の玄関に置いてある雛人形。お内裏様とお雛様がお出迎えとお見送りをしてくれます。
ひよこ組さん。ボール遊びをして過ごしました。鬼さんの的にボールを当てたり、ボールのシャワーをして遊びました。
あひる組さん。ひな人形製作をしました。紙粘土を丸めてお内裏様とおひな様を作りました。
つぼみ2組さん。製作活動を行いました。ハサミでちょきちょき。
今日はちゅうりっぷ・すみれ組の体育指導がありました。どちらのクラスでも、跳び箱の練習やドッヂボールなどを行いました。