本文へ移動

スタッフブログ

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

2023年5月30日(火)のできごと

2023-05-30
はさみの使い方
はさみの使い方
お皿づくり
さみの使い方

ひまわり組のお友達がはさみの使い方のお勉強をしました

画用紙に描かれた線の通りにチョキチョキチョキ
慌てずゆっくり慎重に

切り終えたお友達に何を作っているのかを聞いてみると・・・なんとハンバーガーセットを作っているそうです

おふざけをする子はおらず、真剣な眼差しで製作に取り組むお友達の姿を見ることができました

皿づくり(すみれ組

すみれ組のお友達が以前に粘土から成形したお皿
現在は乾燥の工程の真っ最中で、もうしばらく乾燥させる必要があります

お皿の見た目も、水分を含みずっしりとした重そうな黒色の物から、指で軽く小突くと〝カンッ〟と乾いた音のする白色の物へと変化してきました

次は【素焼き】の工程です(※職員が行います。)
こちらもどうぞお楽しみに

2023年5月23日(火) お誕生会

2023-05-23
幼児棟のお誕生会
おにぎりの中身はなんだろな?
乳児棟のお誕生会
美味しそうなケーキがいっぱい
誕生会

幼児棟・乳児棟のそれぞれで5月生まれのお友達のお誕生会を行いました
お誕生月のみなさん、おめでとうございます

職員による出し物のコーナーでは、おにぎりの中身を当てるペープサート(幼児棟)をしたり、美味しそうなケーキがたくさん出てくるケーキ屋さんのパネルシアター(乳児棟)を行いました

どちらのお誕生会でも、楽しそうな子どもたちの声を聞くことができました

2023年5月16日(火) 芋苗植え

2023-05-17
第2園庭近くの畑
苗植えの説明
上手にできました!
マジックアワーはこんな雰囲気に
苗植え

ひまわり組〜すみれ組のお友達で芋苗植えを行いました
第2園庭の近く、風光明媚な場所に畑はあります

さて、畑に到着した後はあらかじめ決められた場所の畝(うね)に移り、お部屋の先生から芋苗植えの方法を教わりました

苗植えは、はじめに大人の握りコブシくらいの穴を掘り、その中に苗を少し寝かせ、最後に土のお布団を被せます

仕上げにお布団の上からおててで軽く〝ぎゅっ〟と土を抑えれば苗植えは終わりです

苗は400本もありましたが、30分もかからずあっという間に植え終わりました

(ご参加いただいた保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました

2023年5月11日(木)のできごと

2023-05-11
つぼみ組体育指導
ホールの守り神ことパンダさんも、子どもたちの様子を見守っていました。
ひよこ組
すみれ組
ぼみ組体育指導

つぼみ1・2組合同の体育指導を行いました
今日は、ホール内をぐるぐる走る運動をしました

コース内の所々にコーンやマットなどの障害物が置いてあり、その時々で障害物を避けたり、時には忍者さんに変身したり
楽しみながら運動をしました

よこ組

お昼前に、初めてみんなで一緒に【避難車】に乗って境内をお散歩しました
避難車についている手すりにしっかりと上手につかまり、視界に入る様々な物を興味津々に目で追いかける姿が見られました
暑過ぎず寒過ぎず。お散歩にはうってつけの日でした

隊の練習(すみれ組)

鼓隊の楽器担当決めが終わり、太鼓・シンバルを担当する子どもたちの練習が始まりました
今日は〝ドンドコドン〟とリズムをとる練習を行いました

どの子どもたちにとってもこれからたくさんの大変な練習が待っていますが、子どもたちの意気込みは上々のようです

2023年5月10日(水)のできごと

2023-05-10
製作活動(ひまわり組)
製作活動(ひまわり組)
ピアニカ指導(ちゅうりっぷ組)
体育指導(ちゅうりっぷ組)
作活動(ひまわり組)

クレヨンと絵の具を使った製作活動を行いました
まぁるい型の中に黒色と白色のクレヨンでつぶつぶを描き、赤色とピンク色の絵の具で色を塗ると・・・クレヨンが絵の具を水をはじき、可愛らしいイチゴが出来上がりました

アニカ指導&体育指導(ちゅうりっぷ組)

ピアノの伴奏に合わせてピアニカの練習をしました
課題曲は「アンパンマン」の曲です♪(トントントントン、アンパンマン

体育指導では、マットの上で前転の練習をしたり、鉄棒で前回りの練習をしたりしました
どのお友達も怖気付く事もなく、果敢にチャレンジしていました

学校法人普門寺学園
認定こども園長畑幼稚園

〒321-1108
栃木県日光市長畑3084
TEL.0288-27-0687
FAX.0288-27-1865
3
1
7
9
6
1
TOPへ戻る