スタッフブログ
ブログ
2023年6月28日(水)のできごと
2023-06-28
バルーン体操
ちゅうりっぷ組さんは、体育指導でバルーン体操の練習を行いました

今回も色々な技にチャレンジ。
また、例年には無い【新しい技】にもチャレンジしました
新しい技の名前はラフレシアです
プール
ひまわり組さんとつぼみ組のお友達がプールに入りました

先週のプール開きから1週間以上が経ち子どもたちも徐々にプールに慣れてきているようで、園庭からは楽しそうな声がひっきりなしに聞こえてきました

カレー皿づくり(すみれ組)
すみれ組のカレー皿づくりは、【成形】→【乾燥】→【素焼き】→【釉薬(ゆうやく)塗り】→【本焼き】の工程を経て完成となりますが、現在は素焼きの工程が終わったところです

今日は、素焼きしたお皿に釉薬を塗り、乾燥させたものから電気窯の中へ入れて本焼きを行いました。
焼いたものは一晩冷まし、次の日の朝に取り出します
どうか割れていませんように
2023年6月27日(火)のできごと
2023-06-27
短冊づくり (七夕製作)
七夕に向けて、子どもたちがそれぞれの願い事をしたためる【短冊づくり(七夕製作)】が始まりました
絵の具でスタンプをしたり、切り紙をのりで貼ったり、色とりどりのセロハンを組み合わせて貼ったりと、短冊の形は学年によって様々

どんな短冊でどんなお願い事が書かれるのか、完成をどうぞお楽しみに
2023年6月23日(金) カレー皿づくり
2023-06-23
カレー皿づくり
現在すみれ組のお友達がお泊まり保育の夕食にて使う予定のカレー皿を作っている所ですが、いよいよ【素焼き】の工程が始まりました
(お子様にとっては危険な工程なので、実際に作業しているのは職員のみです
)
幼稚園のバックヤードに設置してある【電気窯】にて焼き上げます
前回のお皿の形成から1ヶ月半

十分に乾燥させたお皿を電気釜の中へと落とさないようにゆっくり投入し、フタをしてからスイッチオン
丸一日時間をかけて焼き上げます

翌日、完全に冷ましたお皿を電気釜から取り出し触ってみると、〝カンカン〟と乾いた音のする白色系の硬いお皿に変化しました

しかし、これで完成ではありません

今度は焼いたお皿に釉薬(ゆうやく)を塗り、再び電気釜で本焼きをして完成となります
完成までもうしばらくお待ちください
2023年6月20日(火) お誕生会
2023-06-20
お誕生会
乳児棟・幼児棟で、6月生まれのお友達のお誕生会を行いました。(4月、5月のお誕生会に参加できなかった誕生月のお友達も含まれます。)
みなさん、おめでとうございます
今回も一人ひとりにインタビューをしたり、お祝いの歌を歌ったりしました

恒例の職員による出し物のコーナーでは、【シルエットクイズ】が行われました
動物やキャラクターの形をした真っ暗な影を見て、何のキャラクターかを当てるというものです
幼児棟のシルエットクイズは少しクセが強いクイズで、思い込みで答えると必ず間違えてしまう斬新なクイズに仕立てられていました
2023年6月16日(金)のできごと
2023-06-16
きんぎょがにげた?(ひまわり組)
夏祭りで使用する【うちわ】を作るにあたり、うちわ製作への導入として題材の絵本をもとにした【きんぎょ探し】を行いました
〝うちわに貼る金魚がホールに逃げ出した〟という設定で、ホール内のあちこちをを探し回りました

逃げ出したきんぎょさんたちは、窓に張り付いていたり装飾の後ろにこっそり隠れていたり、至る所で見つかりました

逃げないうちに急いで捕まえ、用意したプール(ブルーシート)へとすぐに逃がしました。
子どもたちの頑張りのおかげであっという間にプールにたくさんのきんぎょ達が戻ったので、うちわ製作もきっと上手く行くことでしょう
どろんこ遊び(すみれ組)
すみれ組のお友達が園庭に出てどろんこ遊びをしました



大人にはなかなか好まれない遊び(?)かもしれませんが、今日はそんなことも一切気にせず、思いっきりどろんこ姿になりました

あらかじめ汚れても良い服装になり、まずは泥への抵抗感を払拭する意味も込めて・・・地面にゴロン!

そのままみんなでスマイルマーク(地上絵?)を作りました

その後は、泥でケーキを作ったり泥水の池にジャブジャブして思いっきり【泥】と触れ合いました
楽しい時間はサッと過ぎ、先生が〝お片付け!〟というと、〝まだあそびたい!〟口にするお友達がたくさんいました

プールそうじ
来週の19日(月)はプール開き
今日はプールのお掃除と点検を行いました
〝今年も安全に過ごせますように〟と願いを込めながら丁寧に清掃をした後、点検としてプールに割れて危険な箇所がないかを探したりしました。
当日は晴れますように
