ブログ
2022年12月5日(月) お遊戯会の小ネタ
2022-12-05
お遊戯会の小ネタ
お遊戯会をさらに1.2倍ほど楽しめるような小ネタをご用意しました
①スポットライト
晴れ舞台に立つ子どもたちを明るく照らすライト。
使用すると子どもたちの表情がよく見えます

いつも行事の撮影をしてくださる映像制作会社さんからお借りしています。触ると熱いので注意
②小道具
演じる人物や〝場〟の雰囲気が一気に増す小道具

小道具製作期間中に保護者の方々にも製作のお手伝いをいただきました

写真にある小道具を試しに手に装着してみたところ、子どもたちから「こわれちゃうからだめだよ!」とお叱りを受けたのは内緒の話です。
③ステージの床のシール
子どもたちがダンスや劇で移動をする時に目印にするシール
かわいい動物の物から、子どもたちの好きな食べ物まで様々
目印を付けることをテレビや演劇の業界用語では「バミる」と言うらしいです。
(いつか「そこバミってください!」と、カッコつけて言ってみたい...)
④舞台裏
演目を控えた子どもたちや舞台準備係(大道具等)の職員が待機するスペース
上下に張っている紐を引いてステージの幕を開けたり閉めたりもここで行います。(結構力仕事です
)

ちなみに、緊張しているのは子どもたちだけではないようです

⑤雨天対応
ステージの裏口(出演者用出入り口)に向かう子どもたちが通る通路

一部屋根が無い通路なので、雨が降っても濡れないようにシートを張りました。
お天気が回復しますように

2022年11月29日(火) 焼き芋会
2022-11-29
焼き芋会
9月頃から職員が集めた境内の落ち葉を使い、焼き芋会を行いました

全員が登園した後、つぼみ〜すみれ組のお友達が焼き芋会場に集まり、それぞれ新聞紙とアルミホイルで包んださつま芋を落ち葉のお山に置きました

おっと、着火の前に〝おいしくなりますように〟のスパイスも添えて

そして、いよいよ着火

前日からの湿気の所為か、勢いよくとはいきませんでしたが、少しずつ少しずつ火がお山全体に燃え広がりました。
それから約1時間後、熱々のお芋たちを救出し、程よいサイズの大きさに切ってから給食の時間にいただきました

子どもたちに感想を聞いて回ると「おいしかった!」「またたべたい!」といった声をたくさん聞くことができました

2022年11月22日 電車体験(ちゅうりっぷ組)
2022-11-22
電車体験(ちゅうりっぷ組)
〝東武鉄道様にご協力をいただき、11月15•16日に行ないました「電車体験(ちゅうりっぷ組)」の時の写真です。〟
当日は朝から子どもたちのテンションも高めで、あちこちから「電車」というキーワードが聞こえ、園庭では嬉しそうに電車ごっこをするお友達の姿が見られるほどでした
さて、乗車をする為にバスで向かったのはお馴染みの「下今市駅」。
趣があり、同時にモダンさも感じられる素敵な駅舎です
駅に到着した後は、券売機で一人ずつ切符を購入し、乗車予定の電車が来るまでは転車台等の見学をさせていただきました

(物知り電車博士の子どもたちがたくさんいました!
)
さてさて、そうこうしているうちに電車が到着する時間に。
子どもたちもこの時ばかりは緊張していたようで、表情からもその様子が伺えました

慌てず騒がずに子どもたちもスムーズに乗車し、職員もホッとしたのも束の間。
電車は降車駅の「下小代駅」に向かって発車しました

乗車中の子どもたちは終始お行儀良く座っており、車窓から見える風景をまったりと眺めたり、お友達と流れて来る風景についてお話をしたりして過ごしました

そして最後は下小代駅で降車し、お世話になった運転士さんと電車さんにお礼を言ってから再びバスで園へと帰りました


2022年11月22日(火) お遊戯会あれこれ
2022-11-22
お遊戯会あれこれ
お遊戯会まであと2週間
子どもたちの練習方法も少しずつ変化しており、本番で着用する物と同じ衣装を身につけたり、小道具等を被ったり持ってダンスや劇の練習に臨む姿が見られます

なるべく当日と同じ条件で、という事ですね

職員の方はというと、すでに音響の準備(曲の用意・曲順確認等)や劇における音合わせの練習等が始まっています

ちなみに音響で使用するのは初代モデルのiPad(第1世代)で、園ではかれこれ10年近く活躍しております。(頑丈過ぎてなかなか壊れる気配がありません
)
お遊戯会のプログラムカードの製作もまもなく終わり、来週あたりには皆様のお手元にお届けができる予定です
どうぞお楽しみに


2022年11月15日(火)のできごと
2022-11-15
七五三と避難訓練
今日は七五三の日

各クラス活動で製作した飴袋に千歳飴を入れ、おうちへと持ち帰りました
そんな晴れの日ではありますが、乳児棟では地震避難訓練を行いました

災害はどんな日、どんな時であろうと構わず突然やってきます
今回は、「地震です!」の声に合わせて急いで机の下に隠れ、毛布を頭から被りました。
日頃からの訓練がとても重要です

その他主活動では、製作をしたり、お遊戯会の練習等をして過ごしました

お遊戯会まであと3週間

職員も時には休日返上で衣装を製作したり、18時以降も園に残ってステージ背景の装飾を描き上げたりと、それぞれ鋭意製作中です
(タイヘンダケドガンバッテマス
)



(※年中組の電車体験の様子は後日掲載予定です。)

2022年11月9日(水) 最近のできごと
2022-11-09
最近のできごと
日増しに秋の深まりを感じる季節となりました

境内にある楓の木の紅葉も徐々に進んでいるようです
さて、現在の園内はお遊戯会一色で、ホールのステージもお遊戯会の練習の順番待ちが起きているほど
順番を待っている子どもたちは他のクラスの練習の様子を楽しみつつじっくり眺めており、反対にステージ上で練習中の子どもたちは見られている分集中して練習に取り組む事ができるようです
win-win!

また、お部屋ではお遊戯会の練習の合間に製作活動も行なっています。今日は七五三の飴袋の製作を行いました


2022年11月4日(金) お誕生会
2022-11-04
11月のお友達のお誕生会
今月も楽しいお誕生会の日がやってまいりました♪
ドキドキのインタビューのお題は、好きな動物さんです

うさぎさんや、キリンさん、ライオンなど、みんなそれぞれがちょっぴり恥ずかしがりながらも答えることができました



お誕生日の皆さんおめでとうございます


2022年11月2日㈬ 大谷川公園
2022-11-02
大谷川公園
ひまわり1組さんと2組さんは園外保育で大谷川公園に行ってきました
わくわくしながら歩いていると、大きなお城を発見
みんな大はしゃぎで元気いっぱいに遊びました


帰りのバスでは、疲れて眠ってしまいそうな子も…

とっても楽しかったね


2022年10月31日(月) お遊戯会の練習
2022-10-31
お遊戯会の練習
ほんのひと月前は運動会に向けた大詰めの練習で大忙しだった園内も、今では落ち着いた雰囲気をすっかり取り戻し、まるでゆっくりと時間が流れているかのようです

さて、主活動では製作活動や英会話のレッスンやなわとびの体育指導が以前と同じように始まっています

また、それに加え先週からはお遊戯会の練習が本格的に始まりました
各クラスからは、流れる曲のタイミングに合わせて熱心に動きを教える先生の声とダンスをする子どもたちの足音が職員室にも聞こえてきます
ダンスや劇ではどんなクラスカラーが出るのか、今からとても楽しみです




2022年10月25日(火) お芋掘り
2022-10-25
お芋掘り
5月のさつま芋の苗植えから早5ヶ月
待ちに待ったお芋掘りの日がやって来ました

おうちの方々もお手伝いに来てくださいました
さて第2園庭近くの芋畑に到着後、先生のお話をよ〜く聞いてからお芋掘りが始まりました
ポイントは簡単、ひたすら掘るべし

芋掘りが始まるや否や、各クラスの畝(うね)から歓声と共に嬉しそうな声が聞こえてきました
〝でっかいおいも でてきたー
〟
〝たくさんとれたー
〟
すみれ・ちゅうりっぷ組さんは畝をあっという間に掘り返し、ひまわり・つぼみ組さんはゆっくりゆっくり少しずつ畝を掘り返しました

残念ながら例年に比べてお芋の数はあまり取れませんでしたが、それでも十分に収穫の喜びを体験することができました

収穫したお芋はもちろん各ご家庭へお持ち帰り
これまでにみんなで水やりや雑草抜き等を行い、手塩にかけて育てた長畑産のお芋
(ちなみに無農薬)

ぜひご賞味ください


2022年10月21日(金) お誕生会
2022-10-21
お誕生会
10月生まれのお友達のお誕生会を行いました
みなさん、おめでとうございます
はじめに、一人ひとりにインタビューを行いました
好きな動物や大きくなったらなりたいもの、そしておうちの人へのメッセージ等にも答えてもらいました
その後は園長先生からプレゼントをもらったり、みんなで集合写真を撮りました
そして、最後は恒例の職員出し物のコーナー。
今回は、先生たちがマジックを披露しました

次から次へと起こる不思議な現象に子どもたちも終始楽しそうに鑑賞していました


2022年10月21日(金) 最近のできごと 園外保育まとめ
2022-10-21
園外保育 まとめ
ひまわり組とちゅうりっぷ組のお友達は落合運動公園へ。
すみれ組のお友達は丸山公園へ行ってきました
すみれ組のお友達は丸山公園へ行ってきました

2022年10月20日(木)のできごと
2022-10-20
園外保育
ちゅうりっぷ組は落合運動公園へ園外保育に行ってきました。
天気に恵まれ青空のもと、みんなで芝すべりをしてきました
お昼にはそれぞれが持ってきた手作りのお弁当をパクパク

とても楽しい一日となりました


2022年10月14日(金)のできごと
2022-10-14
縦割り保育
縦割り保育を行いました
「縦割り保育」とは、ひまわり組〜すみれ組までの異年齢児で混合クラスを6つ作り、それぞれ降園時間まで一緒に活動を共にするというものです
今回はその混合クラスで「おだんごづくり」を行いました
はじめに、朝の活動でお互いの自己紹介をしました
その後は、おててを洗い、手指の消毒をしてからみんなで仲良くおだんごづくりがスタート

おだんごを手のひらで〝コロコロ〟とひたすら丸めました

完成したおだんごの形も細長いものや平べったいもの、大小さまざま

茹でる準備ができたら、すぐに〝ぐつぐつ〟煮えたお鍋の元へ行き、おだんごさんを熱いお風呂の中へ〝ポイ〟!
最初はお鍋の底に沈んでいたおだんごさんでしたが、〝あつい〜〟と浮かんできた時が茹で上がりの頃合いです

すぐにザルで掬い今度は冷たいお風呂の中へ
給食の時間に出来たおだんごをみんなで分け、それぞれきな粉・あんこをつけていただきました
どのクラスでも、おだんごを美味しそうに頬張る子どもたちの姿を見ることができました


2022年10月12日(水) 昨日と今日のできごと
2022-10-12
昨日と今日のできごと(10/11&12)
8日(土)に無事、運動会を開催することができました

保護者の皆さまにおかれましては、温かいご支援・ご協力を頂きまして、誠にありがとうございました。
さて、連休明けの11日(火)には、再び元気な子どもたちの笑顔を見ることができ、ほっと一安心
制服への衣替えも相まって運動会を乗り越えた子どもたちの表情がより逞しく感じられました
さてさて、全員が登園した後に本堂礼拝を行いました。
「みほとけさま」のおうち訪問です

すみれ組のお友達による献香献花や園長先生のお話等を聞きました。
そのほかにも、みんなで目を瞑り、園長先生が鳴らす鐘の音(ね)を数えたりもしました

12日には、すみれ組の卒園アルバム写真の撮影やひまわり組の園外保育(落合運動公園)を行いました

卒園アルバムの写真撮影では、プロのカメラマンを前に少し緊張気味だったお友達も、カメラマンのトークスキルであっという間に穏やかな表情に
にこやかな笑顔の写真が撮れました

ひまわり組さんは、落合運動公園に行ってきました

公園の土手で段ボールを使った芝滑り

楽しそうに土手を何往復もするお友達の姿が見られました

(写真は後日掲載予定です)

2022年10月6日(木)のできごと
2022-10-06
つぼみ組
幼児棟の運動会よりも一足先に運動会が終わったつぼみ組のお友達
ホールで行った体育指導の一幕です。
飛び縄を〝ぐにゅ〜〟と束ねて、さらにお空へ〝ポーン〟と楽しそうな表情で打ち上げるお友達でした


2022年10月5日(水)のできごと
2022-10-05
頑張るぞー!

運動会前の最後の体育指導を行いました
(すみれ・ちゅうりっぷ組)
それぞれの学年で運動会の体操種目「組体操・バルーン体操」を練習した後に、気合を入れるためにみんなで「頑張るぞー!!」「おーーー!!!」の掛け声とともに拳を掲げました

思い返せば、6月から始まり、数々の我慢との戦いの連続だった体操種目(の練習)もいよいよ佳境を迎えます

子どもたちが今まで頑張ってきた成果を十分に発揮できるよう、運動会当日は私たち職員も率先してサポートを致します


2022年10月3日(月)のできごと
2022-10-03
どんぐり拾い
ついこの間までの夏の茹だるような暑さはどこへやら。
朝晩もめっきり涼しくなり、季節はいつの間にか秋に

幼稚園の裏山では、時折パラパラと乾いた音を立てて〝どんぐりたち〟が落ちてきます

しかも今年は豊作なようで、しゃがんで拾っているだけですぐに両手がいっぱいになるほどのどんぐりが得られます。
園庭遊びの際に拾った新鮮などんぐりを持ち帰り用の小袋に詰め、嬉しそうに降園する子どもたちの姿がみられました


2022年9月30日(金) お誕生会
2022-09-30
8月と9月生まれのお友達のお誕生会(2部制)
8月と9月生まれのお友達のお誕生会を行いました

(新型コロナウイルスの流行により本日まで延期致しました。)
みなさん、おめでとうございます
感染防止の観点から、それぞれ月ごとの誕生児に分け、前半組と後半組の2部制形式で誕生会を行いました
どちらの誕生会でも、はじめにインタビューを行い、次にプレゼントの贈呈、その次に記念撮影、そして最後に職員による出し物のコーナーがありました

インタビュー中の〝将来なりたいもの〟という質問には、〝ウルトラマンやポケモン〟などの人気のキャラクター、その他にも〝SL大樹の運転士〟といった答えを聞くことができました


2022年9月28日(水) 運動会リハーサル
2022-09-28
運動会リハーサル
第2園庭で運動会のリハーサルを行いました
お天気も快晴で、まさに運動会日和
お天気も快晴で、まさに運動会日和
まずは開会式から始まり、その後は各学年の種目へと移りました。
子どもたちも今までの練習の成果を見事に発揮し、プログラムもスムーズに進行しました
運動会当日まで残りわずか

保護者の皆様に感動をお届け出来ますよう、(無理をしない範囲で)もっともっと頑張ります

