本文へ移動

スタッフブログ

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

2025年1月17日(金) 最近のあれこれ

2025-01-17
お正月遊び
冬の製作
修了証書の作成
正月遊び
お正月にちなんだ遊びを行いました
凧(カイト)を持って園庭を駆け回ったり、あったかいお部屋でお友達とカルタ取りをしたり福笑いに挑戦して楽しく過ごしました

の製作
冬にちなんだ製作活動を行っています。
雪だるまさんをモチーフにした製作物やパンダさんが(折り紙で出来た)肉まんを食べる製作物の作成に取り組んでいます

了証書の作成
年が明けてからすぐ、修了証書の作成が始まりました
作業工程は、【①文章印刷】、【②名入れ(手書き)】、【③園名印の押印】の3工程です

①は印刷内容も一枚ずつ数字が変わるのでその都度PCで変更しながら印刷をします。
②は漢字の間違いがないように細かく確認しながら丁寧に記入します。
③は仕上げとして園名が入った印鑑を証書の右下に押印しますが、これをズレたりして押すと最初から作り直さなければならないので神経を使う作業です。

一枚一枚時間をかけ、そして思いも込めて作成しております

2025年1月14日(火) 1月のお誕生会

2025-01-14
誕生会

1月生まれのお友達のお誕生会を行いました
1月生まれのみなさん、おめでとうございます!

一人ひとりへのインタビュータイムでは、質問にしっかり答えるお友達の姿を見ることができました。
さて、今回の職員出し物のコーナーでは、乳児棟では【帽子を取ったら何が出る?シアター】、幼児棟では面白おかしい【新春二人羽織】を行いました

どちらのお誕生会でも、楽しそうな笑い声がたくさん聞こえてきました

2025年1月10日(金) 交通安全教室(すみれ組)

2025-01-11
通安全教室(すみれ組)

今年の春から小学生になるすみれ組のお友達
自分の足で学校に通うという事は、交通ルールにも十分気をつけなければなりません
そこで、今回は日光市の交通安全指導員の方々をお招きして、子ども達に正しい交通ルールを教えていただきました。

まずは、横断歩道の渡り方を教わりました。
はじめに歩行者用信号機と横断歩道マットを設置して道路を再現。交通指導員の先生がお手本を見せてくれました。

それを見てお友達も、信号機が赤から青に変わると右手を高く伸ばし「確認!右、左、右、前!」と言いながらそれぞれの方向に顔を向け、しっかり安全を確認してから「横断!」と言って横断歩道を渡ることができました。

この他にも、道路に潜む危険をたくさん教えてもらったり、不審者に腕を掴まれた時の対応等も教えてもらいました。
どのような事を学んだのか、復習も兼ねてぜひお子様に聞いてみてください

2025年1月8日(水) 第3保育期始園式

2025-01-09
3保育期 始園式

第3保育期が始まりました
朝は、園に到着した送迎バスから元気そうに降りてくるお友達の姿を見る事ができ一安心
全員が登園した後は、ホールで式典を行い、それからお部屋で朝の活動をしてすぐに降園時間となりました。

短い保育期間ですが、すみれ組のお友達にとっては小学生になるまでの大事な準備期間。
また、他の学年のお友達にとっても一つ上の学年に上がる為ちょっとだけ背伸びをする大事な期間です。

2月には、節分にお店屋さんごっこ、さらに千手山公園へ行き観覧車に乗ったり、【お別れ会】で人形劇鑑賞をしたり【お別れ遠足】で宇都宮動物園へ行ったりと、思い出作りにはもってこいの行事がたくさん待っています
どの学年のお友達にとっても楽しい思い出がたくさん出来ることを願っています

2025年1月7日(火) 電車見学 in 下小代駅

2025-01-07
車見学 in 下小代駅

つぼみ2組・あひる組のお友達が電車を見に行ってきました
バスに揺られること約5分。
落合中学校の近く、【下小代駅】に到着しました

バスから降りてしばし辺りをお散歩していると・・・〝カンカンカンカン〟と、踏切の遮断機から大きな音が聞こえてきました
金網の近くで電車が現れるのをやや緊張気味で待っていると、はじめに4両編成の20400型電車が走ってきました。

電車を指さして嬉しそうにするお友達でしたが、その目の前を〝ビューーーッ!!〟という速さで走り抜けていく電車がいました

その正体は、みんな大好き【リバティ】の名称で知られる500系でした
不意をつかれてびっくりしたお友達もいましたが、最後はお友達と顔を合わせニコニコ楽しそうに電車を見送るお友達の姿が見られました

【謹賀新年】

新春のお喜びを申し上げます。
今年も旧年同様よろしくお願いいたします。
本年が皆様にとって幸多き年となりますようお祈り申し上げます。

2024年12月25日(水) 終園式

2024-12-25
ホールで式典
ひまわり組さん
つぼみ組さん
園式

12月25日(水)は終園式。
冬休みに入る前に、みんなで大掃除を行いました

たくさんお世話になった自分のロッカーやお道具箱を手ぬぐいで水拭き。
感謝の想いも込めながら、ゴシゴシと丁寧に汚れを落としました

そして、終園式当日。
ホールに集まり式典を行いました。
はじめにすみれ組のお友達が〝みほとけさま〟に献香献花を行い、その後は園長先生と冬休みの正しい過ごし方のお約束をしました。
ぜひお約束の内容をお子様に聞いてみてください

2024年12月17日(火) 焼き芋会

2024-12-17
NEW
※写真はイメージです。
園庭に用意したDIY窯。
お芋を網にセット。お友達も見守っています。
美味しくなりますようにと願いも込めて。
すみれ組さんは自分たちでお芋を網にセット。
ひよこ組のお友達も見守っています。
〝おいしくなーれ〟とパワーを送るひまわり組さん。
熱々の窯。ピザも焼けるかも。
焼けたお芋を子ども達に確認してもらいました。(つぼみ組)
焼けたお芋を子ども達に確認してもらいました。みんな大興奮(すみれ組)
き芋会

長畑幼稚園の冬の風物詩【焼き芋会】を行いました
ただ、今年から落葉の焚き火では作らず、安全に配慮して炭を使った焼き芋作りにチャレンジしました!

まずは、事前にDIYをした窯で炭の火起こしからスタートしました(職員のみ)
1時間ほどかけて熱々の炭を作り上げ、それに合わせて子どもたち(すみれ組のみ)にはアルミホイルに包まれたお芋を網にセットしてもらいました。

網に置いた後は、ガルバリウム製のカバーを被せるとあっという間に窯の中は熱々に
50分後、カバーの中に恐る恐る(熱さに)手を差し込みお芋を一つ救出し、すぐさまお芋の様子を確認してみると〝ふにゃ〟としておりちょうど食べ頃でした

お部屋からお友達を呼び、お芋の焼け具合を確認した後は、お昼の時間にみんなでいただきました

子どもたちに感想を聞いてみると〝あまくておいしかった!〟・〝あしたもつくってね!〟といった声を聞く事ができました

2024年12月6日(金) 成道会とお餅つき

2024-12-10
【式典】献香献花を行い、紙芝居の鑑賞をしました。
見学をするあひる組のお友達。
見学をするひよこ組のお友達。
子どもたちの「よいしょー!」の大声援が園庭中に響き渡ります。
すみれ組のお友達も餅つきに挑戦しました。
いただきます!
道会とお餅つき
12月6日(金)に成道会のお祝いを行いました
成道会とは、お釈迦さまがお悟りを開いた日。その日をお祝いする為、青空のもとみんなでお餅つきを行いました

まずは臼と杵を園庭に用意。
お友達に道具の説明を行った後に、蒸したての〝もち米〟を持ってきて〜みんなの目の前でお鍋のフタをオープン
モワモワの湯気と共にもち米の美味しそうな香りも漂ってきました

冷めないうちにもち米を臼の中へと入れ、しばらく杵でもち米をダマになるようにこねた後、頭の上まで杵を振り上げたかと思えばすぐに勢いよく振り下ろしました。
〝どっすん!〟と重い音が園庭に鳴り響きました

それを合図に、見守っていたお友達も〝よいしょー、よいしょー〟と掛け声を出しました
10分もすると臼の中からモチモチの白いお餅が出てきました

それを見るなりお友達も〝やったー!〟と飛び跳ねるように喜んでいました

出来上がったお餅は海苔・あんこ・きなこの3種類の中から味を選び、給食の時間にいただきました
美味しそうに頬張るお友達の姿が印象的でした。

2024年11月27日(水) お遊戯会が1.2倍楽しくなるかもしれない小ネタ集

2024-11-27
開演までもう間もなく
①音響操作
①音響操作
②スポットライト
③ステージ上のシール
④劇の台本
⑤舞台演出装置
⑥背景
⑦引き幕の開け閉め
遊戯会が1.2倍楽しくなるかもしれない小ネタ集

①音響操作
運動会に続き、お遊戯会の音響操作もiPadで行います
以前はCDやMDを使用しており、音楽の読み込みに時間がかかったりと当時の担当者は苦労したそうです
その他の操作としては、大きなデッキを用いて演目ごとにスピーカーの音量や曲の音響効果を調整して〝ちょうど良い音〟を目指して日々努力しております。

②スポットライト
お泊まり保育や運動会等の行事で動画撮影をしていただいている会社【映像企画ヴィヴィッド】さんより強力なライトをお借りしています
このライトを使用しないと、上演中は会場照明を落とすのでステージ上の子どもたちの表情に光が当たらず、その状態で撮影をすると逆光現象のよう暗い画が撮れてしまいます
このライトは光の熱で高温になりますので、当日はライトにお手を触れぬようお気をつけください。

③ステージ上のシール
会場の観客席からは(おそらく)見えないステージ床に貼ってあるたくさんのシールたち
決してイタズラで貼られたのではなく、ダンスや劇で子どもたちの立ち位置を示す重要な役割があります
ちなみにテレビ業界ではこのシールを貼ることを【バミる】と言うそうです。

④劇の台本
ひまわり・ちゅうりっぷ・すみれ組の劇の練習時に使用する台本
劇の進行中も、出演者(子どもたち)・大道具係・音響係のそれぞれが持てる力を出し切り、時には協力して無事に最後の幕が閉じた時、初めて劇が完成するのです。(たぶん)

⑤演出装置
今年も凝った演出が演目の随所に散りばめられています。
そのうちの一つ、一瞬でステージを華やかに彩る【ステージライト】
これを使うとアイドル気分が高まるようで、子どもたちも嬉しそうに練習に臨んでくれます

⑥背景
演目を盛り上げるのは、子どもたち・華やかな衣装・演出だけではありません
縁の下の力持ちのようにそっと出演者の背後に佇んだり、時にはその迫力で観客を驚かせてくれる【背景】も演目を盛り上げる(世界観を作り出す)重要な要素です。

お遊戯会で使用する背景は全て手描きで、時には担当者が遅くまで残り描き上げたりと〝思い〟が詰まった大切な物。
今年もあっと驚く背景がたくさんありますので、どうぞご注目ください

⑦引き幕の開け閉め
ステージの左右にある引き幕は手動で開閉します。
写真に写っている紐を下に引くと幕が開いたり閉まったりするのですが、部品の経年劣化の影響なのでしょうかとにかく紐が重い!
とはいえ、力任せに紐を引くと幕が乱雑に動いてしまうので、なるべく幕がスムーズに動くように力を調節して開閉するのが理想です。
地味ですが、とても大変な役なのです

2024年11月19日(火) 最近のできごと

2024-11-19
避難訓練(乳児棟)
避難訓練(幼児棟)
お遊戯会 練習の様子
お遊戯会 練習の様子
お遊戯会 練習の様子
衣装・小物・大道具製作
劇で使用する大道具。これは一体なんでしょう?
難訓練
11月の避難訓練を行いました。
乳児棟では火災を想定しての避難訓練でした。
大きな非常ベルの音が鳴りましたが泣く子もおらず、スムーズに避難をすることができました

遊戯会の練習風景
お遊戯会の練習が始まってからまもなくひと月。
ダンスの振り付けにも段々と慣れてきたようで、表情も柔らかく楽しそうに踊る姿も見られます
劇に出演するお友達もセリフを覚えてきたようで、現在はセリフに動きを合わせた練習をしているところです
ちなみに、練習以外のお友達も観客としてステージ下からお友達の様子を見守っており、時にはダンスの振り付けをマネしたり〝がんばれー〟と声援を送る姿も見られます

装・小物・大道具製作
11月5日〜15日までの間を【衣装・小物・大道具製作期間】として、多くの保護者の皆さまにお遊戯会で使用する道具類作成のご協力をいただきました。
大変ありがたい事にどの製作物も細部までしっかり丁寧に作られており、さっそく劇の練習で用いてみると、いつにも増して張り切って練習に取り組む子どもたちの姿を見ることができました

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

2024年11月5日(火) 11月のお誕生会

2024-11-08
誕生会

11月生まれのお友達のお誕生会を行いました
みなさん、おめでとうございます!

さて、今回の職員出し物コーナーでは、幼児棟ではバルーンを使って犬やお花等色々なものを作る【バルーンアートシアター】、乳児棟では不思議なトンネルをくぐると違うものに変身してしまう【へんしんトンネルシアター】を行いました。

バルーンアートシアターでは風船が〝パンッ!〟と割れてしまうハプニングもありましたが、最後まで楽しく鑑賞する事ができました

2024年11月1日(金) 最近のできごと

2024-11-01
本堂礼拝
本堂礼拝
お遊戯会の練習(すみれ組)
お遊戯会の練習(ひまわり組)
堂礼拝
運動会シーズンもあっという間に過ぎ去り、早くも11月に入りました
月頭なので、〝みほとけさまのおうち〟で集会を行いました。(つぼみ1〜すみれ組)

はじめにすみれ組のお友達が【みほとけさま】に献香献花を行い、そのあとはお歌を歌ったり、園長先生が鳴らす鐘の音を静かに目を閉じて数えたりしました
久しぶりの本堂礼拝でしたが、どのお友達も最後まで静かに参加することができました

遊戯会の練習
運動会の次にやってくる大きな行事【お遊戯会
先週あたりからお部屋でダンスの練習(主に練習への導入)する姿をちらほらと見かけるようになりましたが、今週からはどのクラスでもダンスの本格的な振り付けを練習するお友達の姿を見かけるようになりました。
また、ホールでは劇の練習も始まっており、ステージ上の立ち位置の確認をしたり、簡単なセリフの練習をするお友達の姿が見られました

今年はどんなお遊戯会になるのでしょうか。
今からとても楽しみです

2024年10月25日(金) 10月のお誕生会

2024-11-01
誕生会

10月生まれのお友達のお誕生会を行いました
みなさん、おめでとうございます

さて、今回の職員出し物はというと、乳児棟は大きなアンパンマンが大活躍する【アンパンマンシアター】、幼児棟では謎のヒゲ姉妹による【不思議なマジックショー】を行いました

アンパンマンシアターではサンサン体操を楽しそうに踊る子どもたちの姿、マジックショーでは驚きと楽しそうな笑い声が湧き上がりました

2024年10月31日(木)のできごと

2024-10-31
外保育(すみれ組)

すみれ組のお友達が大谷川公園に行ってきました
風が吹くと少し肌寒さを感じましたが、お日様もしっかり出ていたのでポカポカと公園遊び日和でした

さて、すみれ組のお友達にとっては幼稚園でも何回か遊びに来たことのある場所なので、自由遊びが始まった途端に自分の
好きな遊具や好きな場所目掛けて走り出しました

その他にも、中学校の【マイチャレンジ】で幼稚園に来てくれた男の子先生と一緒に鬼ごっこをして公園内を元気に駆け回る姿も見る事ができました

そして、今日はすみれ組の手作りお弁当の日。
昼食準備を済ませ、〝いただきます〟をしてから子どもたちが一斉にお弁当の蓋を開けると、あちこちから「やったー!」・「みてみてー」、「しゃしんとってー!」といった声が聞こえてきました

2024年10月22日(火) お芋掘り

2024-10-24
ツル切りをしてさっぱりした芋畑
豊作
お芋を均等に分けました。
芋掘り

5月に行った【芋苗植え】から早5ヶ月
待ちに待ったお芋掘りを行いました

園庭で〝おいも、いっぱい掘るぞー!〟とみんなで気合いを入れた後、第2園庭の近くにある芋畑に移動し、先生からお芋の掘り方を教えてもらいました

ぐっすり寝ているお芋さんを傷つけないように優しく丁寧に掘り起こしていきます
今年は豊作のようで、少し掘るだけで大きなお芋さんたちの顔が現れました。

お芋の輪郭に沿ってシャベルで少しずつ土をよけ、ゆっくり時間をかけて掘り起こすと〝やったー!!〟といった歓声が上がりました
掘り起こした大きなお芋を嬉しそうに抱え、忙しそうにせっせと運ぶお友達の姿が印象的でした。


お芋掘りにご参加くださいました保護者の皆様、お手伝いいただきありがとうございました。

2024年10月21日(月)のできごと

2024-10-22
外保育(年少)

ひまわり組のお友達が地域の憩いの場「落合運動公園」に行ってきました

運動公園に到着後、まずははみんなで【芝すべり】をしました
斜面の上でお尻にダンボールを敷いて座り、勇気を出して勢いよく手で漕ぎ出すと〝シューッ〟と綺麗に斜面を滑り降りる事ができました。
最初は怖がる子もいましたが、だんだんと慣れていったようで最後の方では楽しそうに斜面を上り下りする姿を見る事ができました。

芝すべりの他にも、シャボン玉遊びをしたり草花探しをして楽しくのんびりと過ごす事ができました

さて、たくさん遊んだのでお腹もペコペコに。
今回のお昼ごはんはおうちの人の手作りのお弁当でした
お弁当箱のフタを開けると、みんなが好きなおかずや人気のキャラクターをかたどったキャラ弁も入っていました

園に戻るバスの車内では「またあしたもこようねー」「あしたもおべんとうがいいなー」といった会話
が聞こえてきました

2024年10月18日(金) 最近のできごと

2024-10-18
防署見学(ちゅうりっぷ組)

17日(木)にちゅうりっぷ組さんが日光市消防本部・今市消防署の見学に行ってきました

消防士さんたちに説明をしてもらいながら、消防車や救急車、なが〜いハシゴを背負った梯子車を見せていただきました。
その他にも、放水体験をしたり司令室の見学もさせていただきました

みんな楽しそうに見学をしていましたが、なかでも興味津々な表情で説明を聞いていた男の子たちの姿が印象的でした。
今回の体験をきっかけに、ちゅうりっぷ組のお友達の中から未来の消防士・救急救命士が生まれてくれたら嬉しいです

今市消防署の皆さま、ありがとうございました!

割り保育(18日)

ひまわり組〜すみれ組までのお友達が一緒になった異年齢児混合クラスを7クラス作り、朝の活動から帰りの会までの時間を一緒に過ごしました

主活動の時間では、十三夜にちなんでお団子づくりを行いました
お団子の生地を用意し、それを手に取り、両手で食べやすいい大きさにコロコロと丸めました。
丸めた生地を大きなお鍋で茹で、茹でたお団子は〝きなこ〟と〝あんこ〟で味付けしてお昼ご飯の時に美味しくいただきました

2024年10月18日(金) ホームぺージリニューアルのお知らせ

2024-10-18
いつもご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、ホームページをより使いやすく快適にご利用いただけるように、ホームページのリニューアルを行いました。

今後とも、わかりやすく最新の情報を掲載するホームページを目指しますので、宜しくお願い申し上げます

2024年9月25日(水) 先週のできごと(9月17日〜20日)

2024-09-25
黄金色の海
開会式後に行う最初の種目【鈴割り】の練習
かけっこ
イス体操
組体操
運動会に必要なもの(電源・音響・用具)が全て詰まったワゴン車
収穫まであと1ヶ月。第2園庭近くの芋畑の様子
入場門に設置するアーチ。完成はこれから
動会の練習

黄金(こがね)色の海を望む第2園庭で開会式などの練習を行っています。(現在稲は刈取中)
時折涼やかな風がサーッと稲をなびかせて吹いてきては、動かした後の体を冷やしてくれてとても心地良く感じます

開会式の他には、イス体操・バルーン体操・組体操などの体操練習、かけっこ・リレー、すみれ組の鼓隊演奏などの練習を行っています。
練習では、発電機と音響・スピーカーを用いて種目ごとの音楽を流しながら練習に取り組んでいます

日々練習を通して〝頑張ることの大切さ〟をお勉強中の子どもたち。
運動会当日は、子どもたちの真剣に取り組む姿を見ていただけましたら、ぜひ大きな拍手を送ってあげてください

最初12345
2025年-01月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2025年-02月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
  • お遊戯会
学校法人普門寺学園
認定こども園長畑幼稚園

〒321-1108
栃木県日光市長畑3084
TEL.0288-27-0687
FAX.0288-27-1865
TOPへ戻る