ブログ
2023年3月9日(木) もうすぐ卒園式
2023-03-09
もうすぐ卒園式
3月18日は長畑幼稚園の卒園式
すみれ組のお友達の登園回数も残すところあとわずかです。
卒園式の練習も大詰めを迎え、すみれ組のお部屋からはお別れの挨拶や歌が職員室にも何度となく聞こえてきます

その卒園に向けて、子どもたち・職員ともにさまざまな準備(記念品の)を行なってきました。
卒園の記念に現在の心境を動画に収めたり、文集や卒園アルバム、修了証書の作成等々
(これ以外にもたくさん!)

一つひとつ、一生の宝物にしてもらえるよう想いを込めながら準備・作成をさせていただきました
皆様のお手元に届いた際に、私たちの想いが少しでも伝われば幸いです

2023年3月7日(火) お誕生会
2023-03-08
お誕生会
お誕生会を行いました
3月生まれのみなさん、おめでとうございます
今回の出し物のコーナーでは、アンパンマンとバイキンマンが遊びに来てくれました
楽しいダンスや不思議なマジックを披露してくれたので、会場は大賑わい
楽しい楽しいお誕生会となりました



2023年2月24日(金) お別れ会
2023-02-24
お別れ会
まだまだ寒い日が続きますが、季節は間もなく春
お別れと出会いの季節を迎えます

幼稚園では3月18日に卒園式を控えており、それに先立ち、すみれ組さんとのお別れ会を開きました
はじめにホールで「人形劇団くぐつ」さんによる人形劇【さるかに話】を鑑賞しました

お話の随所に楽しい要素が散りばめられており、楽しみながら鑑賞することができました。
一時間ほど鑑賞し、その後はお部屋へ
それぞれのお部屋は、つぼみ・ひまわり・ちゅうりっぷ・すみれ組のお友達が入り混じった異年齢時混合クラスです

お兄さんお姉さんと、あるいは自分よりも小さなお友達と一緒に楽しいお話をたくさんたくさんしました

お昼ご飯ももちろんみんなと一緒
楽しい思い出がまたひとつ増えました



2023年2月21日(水) お誕生会
2023-02-22
お誕生会
乳児棟・幼児棟でお誕生会を行いました
2月生まれのみなさん、おめでとうございます!
2月生まれのみなさん、おめでとうございます!
会の終わりには、職員による楽しい出し物のコーナーもありました


2023年2月17日(金) お店屋さんごっこ②
2023-02-20
お店屋さんごっこ②
おさかな屋さんでは、ホタテやカニなどの新鮮な魚介類が売られ、やがて職員さんが太鼓を打ち鳴らし始め、大きな包丁を用いてのマグロの解体ショーも始まりました

水族館では、白くまさん・カニさん・ペンギンさんなどの可愛い動物に扮したお友達がお出迎えをしてくれました
窓ガラス一面には大きな水槽が設置され、色とりどりのかわいいお魚さんたちが泳いでいました
また、水族館には欠かせないお土産物のブースもありました
お寿司屋さんでは、人気のネタのマグロ・いくら・たまご・えび・茶碗蒸し・ジュースなどが用意されており、テーブルに設置されたクルクル回る特製のレーンからお寿司を取りました
お寿司屋さんでは、人気のネタのマグロ・いくら・たまご・えび・茶碗蒸し・ジュースなどが用意されており、テーブルに設置されたクルクル回る特製のレーンからお寿司を取りました

気分は回転寿司!(たまに脱線します。)
さて、ここまでお読みいただいた方はお気づきかもしれませんが、今年のお店屋さんごっこにはある共通点があります。
さて、その共通点とは

答えは【おさかな】。
今回のお店屋さんごっこを実施するにあたり、職員で打ち合わせをして全体の裏テーマを設定しました

そのテーマとは、茨城県の【那珂湊】
ひまわり組のおさかな屋さんとちゅうりっぷ組の水族館は、那珂湊の漁港(市場)と大洗水族館がモチーフとなりました


2023年2月17日(金) お店屋さんごっこ①
2023-02-20
お店屋さんごっこ①
待ちに待ったお店屋さんごっこの日がやってきました
子どもたちはもちろんのこと、職員も楽しみにしていた行事です
今回は、ひまわり組さんの【おさかな屋さん】・ちゅうりっぷ組の【水族館】・すみれ組の【お寿司屋さん】をお部屋に設営しました
子どもたちはもちろんのこと、職員も楽しみにしていた行事です
今回は、ひまわり組さんの【おさかな屋さん】・ちゅうりっぷ組の【水族館】・すみれ組の【お寿司屋さん】をお部屋に設営しました

子どもたちは店員さん役とお客さん役に分かれ(交代制)、店員さん役の子どもたちは品物を並べたり衣装を着たりして開店準備を行い、お客さん役のお友達はお財布(お買い物券)とマイバッグを用意して開店の時を待ちました

ーーーーいざ、開店

開店時刻を迎えると同時に、お客さんたちがそれぞれの行きたいお店へと足早に向かいます
お店からは、「いらっしゃい!いらっしゃい!」と、店員さんの威勢の良い呼び込みの声がひっきりなしに聞こえてきました

2023年2月16日(木) 最近のできごと
2023-02-16
涅槃会:14日(火)
涅槃会の式典を行いました。
すみれ組のお友達が代表して献香献花をしたり、みんなでお歌を歌ったりしてお釈迦様のことを偲びました

製作活動
各クラスでひな祭りに向けた製作を行っています

シールやクレヨン等を使ってお内裏様とお雛様の可愛いお顔を作りました

体育指導:15日(水)
ちゅうりっぷ組のお友達がドッヂボールをしていました

すみれ組の試合の様な早いボールはまだ飛び交っていませんが、ボールを投げたり逃げたりする時の楽しそうな声が外まで聞こえてきました

リクエスト給食:15日(水)
待ちに待ったすみれ2組のリクエスト給食の日
すみれ2組さんのリクエストはさながらチーズバーガーセットです

配膳が始まった直後からドキドキとワクワクが止まらないお友達も多く、早く食べたいと言わんばかりにハンバーガーを何度も見つめていました

幼稚園で食べるチーズバーガーは格別ですね


2023年2月10日(金) 最近のできごと
2023-02-10
交通安全・防犯教室:6日(月)
交通安全協会の方々による交通安全・防犯教室が行われました
(すみれ組)
4月から新一年生となるすみれ組さんへ、正しい道路の歩き方や横断歩道の渡り方、そして防犯対策について教えていただきました

体育指導:8日(水)
すみれ組さんの体育指導の様子。
今回は跳び箱の指導を行いました

なんと、6段の高さにもチャレンジ
(低段から一段ずつ高さを増していき、無理なく跳べる子のみのチャレンジです。)

大人でも少し怖さを感じる高さですが、躊躇することもなくスイスイ跳んでいくお友達なのでした

卒園式の練習:8日(水)
2月に入り、すみれ組さんの卒園式の練習が本格的に始まりました
お部屋からは卒園式に歌う曲が聞こえてきたり、ホールにイスを運んで卒園式の練習をしたりしています。
製作活動(つぼみ組):8日(水)
製作活動で美味しそうなケーキを作りました

ケーキに乗っている半分のフルーツは、先生に補助をしてもらいながらハサミでチョキチョキと切りました

ハサミでおふざけをするお友達もおらず、真剣に取り組む姿が見られました

地震避難訓練(あひる組):10日(金)
乳児棟で地震避難訓練を行いました。
その時々での最善の身の守り方・避難方法の再確認しました。
突然の事に驚き泣いてしまうお友達もいましたが、最後までしっかり訓練に臨むことができました



2023年2月8日(水) お別れ遠足
2023-02-08
お別れ遠足
すみれ組さんのみんなで【宇都宮動物園】に行ってきました
(現地集合)
みんなで集合写真を撮ったり、動物さんを観察したり餌をあげたり
それからそれから楽しそうな乗り物に乗ったりもしました
仲の良いお友達、そしておうちの人たちと一緒に楽しい思い出をたくさん作ることができたようです


2023年2月8日(水) 園からのお願い(注意喚起)
2023-02-06
お子様の送迎等で駐車場をご利用の際は、必ず徐行(すぐに停止できる速度)をして子どもの不意な飛び出しや車の死角にいる歩行者に十分お気をつけください。
駐車場の混み合う時間帯は、第2園庭駐車場をご利用ください。
また、駐車場内ではお子様をひとりで遊ばせたり走らせたりしないよう、必ず大人の方が付き添って歩いてください。
悲しい事故を起こさない為にも、皆様のご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

2023年2月3日(金) 節分豆まき
2023-02-04
節分豆まき
2月3日は節分
幼稚園では、毎年裏山の山頂に住んでいる鬼さんたちが幼稚園まで降りてきて、園内で大暴れをします
さてさて、予想通り今年も赤鬼と緑鬼さんがやってきました
子どもたちが節分にまつわる絵本を読んでもらったり、豆まきをしていた時、放送用のスピーカーから「大変!お山を見て!」とアナウンスが流れました
急いでお山を見てみると、〝のしのし〟と鬼さんたちが金棒を振り回して階段を降りてきているところでした

突然の事に子どもたちも茫然自失。
そんな事を知るや知らずや、鬼さんたちは各クラスを回って大暴れ
それに対し、子どもたちも特製の〝鬼帽子(防御力+10)〟を被り、新聞紙豆を投げて応戦

子どもたちの頑張りで無事にお部屋から鬼さんを追い出すことに成功しました
子どもたちの抵抗に、ついには鬼さんたちも改心し〝ごめんなさい〟のポーズで各部屋を回り、それから記念撮影もしました
最後は、なぜか嬉しそうに肩を組んでお山に帰る鬼さんたちなのでした


2023年1月31日(火) すみれ組 お茶会参観
2023-01-31
お茶会参観
すみれ組のお茶会参観を行いました

ホールにお茶室を設え、5月から積み重ねてきたお稽古(お作法)の成果をおうちの方に見ていただきました。
おうちの方の前という事もありいつもより緊張した面持ちのお友達でしたが、一つひとつの細かな所作を丁寧に行うことができました
既に立派な茶道人ですね


2023年1月26日(木) 最近のできごと
2023-01-26
マラソン
寒い日が続いていますが、マラソンをして体力作りに励んでいます

約3分間、それぞれのペースで園庭を周回
園長先生も頑張って(時々)走っています
節分製作
各クラスで節分製作に取り組んでいます
節分にやって来る鬼に対抗できる〝鬼帽子〟を作ったり、新聞紙を丸めて鬼に投げる〝豆〟を作ったりしました
新聞紙の豆は、ただくしゃくしゃに丸めるのではなく、やや硬めに丸めると鬼(役の職員)も嫌がるお豆が出来上がります
(今年の鬼役は果たして誰が・・・。)
雪遊び
雪が降ったので、園庭で雪遊びを行いました

この地域ではなかなか日の目を浴びることができないソリ

久しぶりにたくさんのお友達を背中に乗せ、園庭中を元気に走り回っていました
乳児棟では、あひる組さんも寒さに負けじとお庭に出て雪遊びをしました

たくさんのお友達がスコップですくった雪やバケツの中に入れた雪を見せてくれました


2023年1月20日(金) 最近のできごと
2023-01-20
お誕生会 1月17日(火)
お誕生会を行いました
乳児棟では、3人のお友達のお祝いをしました
たくさんのお友達の前でも、しっかりとインタビューに答える姿を見ることができました
職員による出し物のコーナーでは、パネルシアターのクイズを行いました。
食べ物のシルエットを見て、〝何の食べ物か当て〟にチャレンジ。
最後は、お誕生日には欠かせないアレが出てきました

体育指導 1月18日(水)
ホールで体育指導を行いました

ちゅうりっぷ組さんは前転の練習をしました
マットに向かって助走をつけ、踏切板で弾みをつけてコロン
上手に回ることができました
節分製作 1月18日(水)
毎年2月にやってくる鬼の襲来に備え、各クラスで特製の鬼帽子を作っています
これさえ完成すれば、鬼なんてへっちゃら!
(防御力も+10
)

どんな帽子ができるのか、完成が楽しみです

避難訓練 1月20日(金)
避難訓練を行いました。
今日行ったのは、地震避難訓練。
室内放送用のスピーカーから緊急地震速報の効果音が流れると、すぐさま机の下へと身を隠しました。
その後は、慌てず騒がず園庭へと避難。
(おふざけをしたり、おしゃべりをするお友達はいませんでした!)
日頃の訓練が大事です


2023年1月13日(金) 最近のできごと
2023-01-13
最近のできごと
12日(木)はつぼみ・ひまわり組の体育指導を行いました

写真はつぼみ組さんの体育指導の様子。
動物さんのモノマネをしながら歩いたり走ったり
その後は鉄棒で運動をしました。
恐れることもなく、楽しそうに体操をするお友達の姿を見ることができました

13日(金)は、すみれ組のお茶会練習を行いました

実際にお茶とお茶菓子(練り切り)もいただきました。
細かな所作の連続ですが、みんな最後まで集中力を保ちながら練習に臨むことができました
ちなみに、お茶のお運びもこぼしたり落とすこともなく、上手に行うことができましたよ


2023年1月10日(火) 第3保育期始園式
2023-01-11
第3保育期始園式
ホールで始園式を行いました。
久しぶりに一同勢揃い

〝みほとけさま〟に冬休みを無事に過ごせた感謝と第3保育期を安全に過ごせるようにお祈りをしました

2022年12月23日(金) 第2保育期 終園式
2022-12-21
第2保育期 終園式
第2保育期終園式を行いました。
初めにすみれ組のお友達が献香献花を行い、みほとけさまに無事に過ごせたことを感謝し、冬休み期間中も安全に過ごせるようお祈りをしました
その後は、園長先生と冬休みの過ごし方についてのお約束(※)を交わし、最後にみんなでお正月の歌を歌いました
※早寝早起き早ご飯・一人で出かけない・知らない人についていかない

2022年12月23日(金) 早くこいこい年賀状
2022-12-23
早くこいこい年賀状

今週末、製作活動で作った「年賀状」をポストに投函しました

宛先は自分のおうち。
年が明けたら郵便屋さんが配達してくれます

まずは、園の近くにある郵便局へ
てくてく歩いて5分もかからず郵便ポストに到着。
子どもたちだけでは背が高いポストの口に手が届かないので、一人ずつ先生に抱っこをしてもらったり、台に上って年賀状の投函を行いました
どんな年賀状が届くのか。
どうぞご家族皆様で楽しみにお待ちください


2022年12月20日(火) 12月お誕生会
2022-12-20
今月も楽しいお誕生会が開催されました

12月生まれのおともだちの皆さん、お誕生日おめでとうございます


2022年12月9日(金) 成道会
2022-12-09
成道会のおもちつき
12月8日は成道会です。
成道会とは、お釈迦様が悟りを開かれた日です。
お遊戯会があったので一日遅れですが、お餅つきでお祝いをしました

先生達のお手本のあと、すみれ組のおともだちもチャレンジ

ぺったんぺったん
みんな上手におもちをつくことができました

