ブログ
2023年6月15日(木)のできごと
2023-06-15
体育指導
つぼみ組・ひまわり組の体育指導を行いました

つぼみ組さんは、マットを使って前転の練習をしました。
マットの床に手をつき、勢いよく〜〝コロン!〟
先生が一人ひとりに補助をしてくれたので、怖がらずにどんどんチャレンジすることができました
ひまわり組さんは、今回から【イス体操】の練習が始まりました

運動会の体操種目の一つで、文字通り椅子を使って様々な体操を行います

今日は、基本となる【自分のイスの場所を覚える練習】を行いました。
自分のイスがある場所から離れ、1〜2分ほどホール内をお散歩。
先生の合図と同時に再び自分のイスの場所へと戻れるかな?という練習です
すんなり自分の場所へと戻れたお友達も多く、中には他の子のイスの場所を教えているお友達の姿もありました


2023年6月14日(水)のできごと
2023-06-14
製作活動
梅雨の時期にちなんだ製作活動を行いました
つぼみ2組さんは、絵の具とスポンジを使って紫とピンクの【紫陽花】を作りました

用意された画用紙に向かい【ポンポンポン
】と楽しそうにスポンジを押し、見事綺麗なお花を咲かせることができました

地震避難訓練
乳児棟で避難訓練を行いました
今回は、午前10時頃に地震が発生したという想定で訓練に臨みました。
「地震です!」の声を聞き、一斉に机の下へと潜るお友達。
泣いてしまうお子様もいましたが、最後まで訓練に参加することができました


2023年6月9日(金)のできごと
2023-06-09
ファッションショー
ちゅうりっぷ組のお友達によるファッションショーが開催されました
時は1週間ほど前に遡り、ショーに向けてまずはお部屋でお洋服(新聞紙)の準備からスタート
クレヨンやスズランテープを上手に使ってお洋服にオリジナルの装飾を施し、世界にひとつだけの素敵な作品に仕立て上げました

そして今日、自分で作った服を着て幼稚園ホールの【ランウェイ】を堂々と歩きました

ポーズもしっかり様になっていますね

【大トリ】では、デザイナーK氏(職員)による渾身の作品のお披露目も行われ、会場は大いに盛り上がりを見せました。
子ども達からは、〝たのしかった!〟〝〇〇ちゃんかわいい!〟といった声をたくさん聞くことができました


2023年6月7日(水) 最近のできごと
2023-06-07
製作活動
夏祭りの和楽踊りで使う【うちわ】の製作が始まりました
画用紙をハサミでチョキチョキ切って糊で〝ペタッ!〟と貼り合わせたり、あるいは手や足に絵の具を塗り画用紙に手形・足形のスタンプをとったりしました。(あとで白地のうちわに装飾します)
その他にも、おうちの人には内緒の【秘密の製作】を行ったりもしました

運動会の体操種目
運動会で行う体操の練習が始まりました

今日は、ちゅうりっぷ組さんの【バルーン体操】とすみれ組さんの【組体操】の練習を行いました

初めての練習という事もあり、ちゅうりっぷ組さんでは遊びの要素も取り入れた練習をしました

体操を通して成長していく子どもたちの姿、そして今年はどんなドラマが繰り広げられるのか。
今からとても楽しみです


2023年5月30日(火)のできごと
2023-05-30
はさみの使い方
ひまわり組のお友達がはさみの使い方のお勉強をしました

画用紙に描かれた線の通りにチョキチョキチョキ

慌てずゆっくり慎重に

切り終えたお友達に何を作っているのかを聞いてみると・・・なんとハンバーガーセットを作っているそうです
おふざけをする子はおらず、真剣な眼差しで製作に取り組むお友達の姿を見ることができました
お皿づくり(すみれ組)
すみれ組のお友達が以前に粘土から成形したお皿
現在は乾燥の工程の真っ最中で、もうしばらく乾燥させる必要があります
お皿の見た目も、水分を含みずっしりとした重そうな黒色の物から、指で軽く小突くと〝カンッ〟と乾いた音のする白色の物へと変化してきました
次は【素焼き】の工程です
(※職員が行います。)

こちらもどうぞお楽しみに


2023年5月23日(火) お誕生会
2023-05-23
お誕生会
幼児棟・乳児棟のそれぞれで5月生まれのお友達のお誕生会を行いました
お誕生月のみなさん、おめでとうございます
職員による出し物のコーナーでは、おにぎりの中身を当てるペープサート(幼児棟)をしたり、美味しそうなケーキがたくさん出てくるケーキ屋さんのパネルシアター(乳児棟)を行いました

どちらのお誕生会でも、楽しそうな子どもたちの声を聞くことができました


2023年5月16日(火) 芋苗植え
2023-05-17
芋苗植え
ひまわり組〜すみれ組のお友達で芋苗植えを行いました



第2園庭の近く、風光明媚な場所に畑はあります

さて、畑に到着した後はあらかじめ決められた場所の畝(うね)に移り、お部屋の先生から芋苗植えの方法を教わりました

苗植えは、はじめに大人の握りコブシくらいの穴を掘り、その中に苗を少し寝かせ、最後に土のお布団を被せます

仕上げにお布団の上からおててで軽く〝ぎゅっ〟と土を抑えれば苗植えは終わりです

苗は400本もありましたが、30分もかからずあっという間に植え終わりました

(ご参加いただいた保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました
)

2023年5月11日(木)のできごと
2023-05-11
つぼみ組体育指導
つぼみ1・2組合同の体育指導を行いました

今日は、ホール内をぐるぐる走る運動をしました
コース内の所々にコーンやマットなどの障害物が置いてあり、その時々で障害物を避けたり、時には忍者さんに変身したり

楽しみながら運動をしました

ひよこ組
お昼前に、初めてみんなで一緒に【避難車】に乗って境内をお散歩しました

避難車についている手すりにしっかりと上手につかまり、視界に入る様々な物を興味津々に目で追いかける姿が見られました

暑過ぎず寒過ぎず。お散歩にはうってつけの日でした
鼓隊の練習(すみれ組)
鼓隊の楽器担当決めが終わり、太鼓・シンバルを担当する子どもたちの練習が始まりました
今日は〝ドンドコドン〟とリズムをとる練習を行いました

どの子どもたちにとってもこれからたくさんの大変な練習が待っていますが、子どもたちの意気込みは上々のようです


2023年5月10日(水)のできごと
2023-05-10
製作活動(ひまわり組)
クレヨンと絵の具を使った製作活動を行いました
まぁるい型の中に黒色と白色のクレヨンでつぶつぶを描き、赤色とピンク色の絵の具で色を塗ると・・・クレヨンが絵の具を水をはじき、可愛らしいイチゴが出来上がりました
ピアニカ指導&体育指導(ちゅうりっぷ組)
ピアノの伴奏に合わせてピアニカの練習をしました
課題曲は「アンパンマン」の曲です♪(トントントントン、アンパンマン
)
体育指導では、マットの上で前転の練習をしたり、鉄棒で前回りの練習をしたりしました

どのお友達も怖気付く事もなく、果敢にチャレンジしていました


2023年5月8日(月)のできごと
2023-05-08
お皿づくり
すみれ組のお友達がお泊まり保育(7月)の夕食時に使用するお皿づくり(カレー皿)を行いました
先日保護者の皆様にお手伝いをいただき出来上がった【粘土】を丸く平らに伸ばし、粘土の淵を立てて皿状に形成しました
出来上がったものは同じような形に見えますが、よーく見比べると一つひとつに個性が出ています

形成したお皿はしばらく【乾燥】させて十分に水分を抜く為、2〜3週間は様子を見ます(ひび割れ注意!
)
さて、それらが上手くいけば次は【素焼き】の工程に移りますが、実際に移るのはまだしばらく先。
次の工程の様子もどうぞお楽しみに


2023年5月2日(火)のできごと
2023-05-02
製作活動
各クラスで製作活動を行いました

ひまわり・ちゅうりっぷ組さんは、お当番カード(に使う部品)を作りました
絵の具やクレヨンを使い、台紙にスタンプをしたり、絵を描いたりしました!
どんなお当番カードができるのでしょうか?
(完成はもう少し先のようです
お楽しみに
)

粘土切り
すみれ組の保護者の方々(ボランティア制)に恒例の【お皿づくり】で使う粘土切りのお手伝いをして頂きました
粘土を床に〝べたん!べたん!〟と投げる作業(こね、空気抜き)は思いの外重労働でしたが、皆様のご協力のおかげで無事に子どもたちが製作に取り掛かれる状態になりました
ご参加いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!

2023年5月1日(月)のできごと
2023-05-01
遊具の正しい使い方
ひまわり組のお友達がぞろぞろとみんなで園庭のなかを歩いていました
何をしているのかとしばし様子を見ていると・・・園庭に置いてある各遊具の前で立ち止まり、お部屋の先生が遊具の使い方を説明していました
みんなはお勉強中だったのです


〝こうするとあぶないよ!〟と体を張った先生の説明を終始真剣な表情で聞いていたお友達でした

ひみつの製作活動
早いもので5月に入りました

各クラスで〝ひみつの製作活動〟が始まりました

5月の【ある日】まで、おうちの人には絶対に絶対に内緒です

一体何を作っているのか・・・完成をどうぞお楽しみに!

さつま芋畑
5月16日の芋苗植えに向けて畑の準備をしています
まもなく畝(うね)作りが終わり、畝の上に防草シートをかけたら畑の準備は完了です

近年続くさつも芋の不作に対応すべく、今年は保護者の方よりアドバイスをいただき畑の土の改良を行いました



こちらもどうぞご注目ください


2023年4月17日(月) 園からのお願い(注意喚起)
2023-04-17
駐車場の利用について
①お子様の送迎等で駐車場をご利用の際は、必ず徐行(すぐに停止できる速度)をして子どもの不意な飛び出しや車の死角にいる歩行者に十分お気をつけください。
②また、駐車場内ではお子様をひとりで遊ばせたり走らせたりしないよう、必ず大人の方が付き添って歩いてください。
③駐車場の混み合う時間帯は、第2園庭駐車場をご利用ください。
悲しい事故を起こさない為にも、皆様のご協力のほどよろしくお願い申し上げます

2023年4月10日(月) 進級式
2023-04-10
進級式
令和5年度の進級式を行いました
どのお友達の制服にも〝ピカピカ〟の真新しいバッチが付いていました
お友達の表情も、春の陽気も相まってか晴々としており、以前よりも一層逞しくなったように感じました

明日11日からは、新園児さんたちも登園します
今からとても楽しみです


2023年4月8日(土) 第60回入園式
2023-04-11
第60回 入園式
60回目となる節目の入園式を行いました
今では恒例となりつつある【屋外での式典】です。
見事な快晴のもと・・・とはいきませんでしたが、それでも十分暖かな陽気の中、新園児・保護者の皆様とお一人ずつお顔を合わせてご挨拶ができましたことを職員一同とても嬉しく思います
今後ともどうぞ宜しくお願い致します

2023年3月27日(月) 卒園メッセージ(職員)
2023-03-27
卒園式当日にすみれ組の黒板に書いた職員からのメッセージです
(拡大してご覧ください)

2023年3月24日(金) コスモ年長ドッジボール大会
2023-03-24
コスモ年長ドッジボール大会
3月21日(火)に行われました【コスモ年長ドッジボール大会(園対抗)】において、長畑幼稚園代表として出場したすみれ組のお友達が見事優勝を果たしました

あまり知られていませんが、実は長畑幼稚園はドッジボールの強豪校(園?)なのです

過去の結果(優勝年)を見ても、H23年度(2011年)・H24年度・H25年度・H26年度・H27年度・H29年度と輝かしい成績を幾重にも収めています

これからもずっとずっと引き継いでもらいたい伝統です


2023年3月24日(金) 修了式
2023-03-24
修了式
今日を持って、第3保育期が終わりとなりました。(1号児)
ホールに集まり、式典を行いました

今回の献香献花は、先日卒園したすみれ組さんに代わってちゅうりっぷ組のお友達が担当をしてくれました

早くも気持ちは最上級生ですね



2023年3月14日(火) お楽しみ会(乳児棟)
2023-03-14
お楽しみ会(乳児棟)
乳児棟でお楽しみ会を行いました
はじめに、ひよこ組・あひる組・つぼみ2組のみんなで集まり、一緒に朝の活動を行いました
みんなでご挨拶をしたり、【朝の歌】を歌ったりしました。
さてさてお次は、サイコロゲームの時間

簡単にルールを説明しますと、用意された3つのキャラクターの中から1つのキャラクターを選び、サイコロを振って出た目に描かれたキャラクターと同じであれば当たり(勝ち)となるゲームです

そして、当たるとシールが一枚!
あらかじめ腕に付けた時計に貼ってもらえます

サイコロを振る瞬間と出目がわかった時は大盛り上がりでした

最後は、すべり台やボールプール、そしておままごとコーナーを用意。
大きなお友達・小さなお友達と一緒に、順番を守りながら楽しそうに遊ぶ姿を見ることができました

そしてそして、今日の給食はなんと【乳児棟のみんな】からのリクエストメニュー

最初から最後まで本当に楽しい【お楽しみ会】となりました

