ブログ
2024年1月12日(金) お誕生会
2024-01-12
お誕生会
1月生まれのお友達のお誕生会を行いました
みなさん、お誕生日おめでとうございます
いつもと同じく、一人ひとりにインタビューをしたりみんなで誕生祝いの歌を歌った後は、お待ちかねの職員出し物のコーナー。
今回は、幼児棟では【お餅のペープサートクイズ】、乳児棟では【動物さんの絵が突然現れる紙皿シアター】を行いました
楽しそうにクイズに参加したり、不思議な絵の変化に釘付けになるお友達の姿を見ることができました


2023年12月25日(月) 終園式
2023-12-26
終園式(1号児のお子様)

たくさんの行事があった長い長い第2保育期も終わり。
幼稚園のホールで終園式の式典を行いました

また、年末という事でこの日までに大掃除や年賀状の製作&投函等も行いました

大掃除は何をするのかというと、主に自分たちの持ち物であるお道具箱のお掃除をします。
箱の中のゴミや埃をトントンして落とし、その後は〝ありがとうございました〟と気持ちを込めながら丁寧に水拭きをしてお道具箱を綺麗にしました

年賀状製作では、年賀はがきに学年ごとに決まった装飾等を施しました。
来年の干支の辰に合わせたカラフルな年賀状が出来上がりました。
そして、自分のおうち宛に宛名を書き、幼稚園の最寄りの郵便局へと出向き一人ずつ投函をしました

(元日をどうぞお楽しみに!
)

これで良い年が迎えられそうですね

それでは皆さん、また1月9日の始園式に元気に会いましょう


2023年12月22日(金) お誕生会
2023-12-22
お誕生会
12月生まれのお友達のお誕生会を行いました
みなさん、お誕生日おめでとうございます
さて今回の職員出し物のコーナーは何かというと、幼児棟は【サンタクロースの落とし物】・乳児棟は【エプロンシアター】を行いました
幼児棟の出し物では、サンタクロースが落としたプレゼントの箱をみんなで見つけ、中身が何かを当てるゲームをしました
乳児棟の出し物では、お誕生会のお祝いに駆けつけてくれた動物さんたちを当てるゲームを行いました
どちらの出し物コーナーも大盛り上がり
たくさんの笑顔を見ることができました


2023年12月19日(火) 焼き芋会
2023-12-21
焼き芋会
冬の風物詩、焼き芋会を行いました
(予定では15日(金)でしたが、雨天の為延期しました。)
最近ではめっきり見かけることがなくなった〝落ち葉を燃やして焼き芋を作る〟という方法です

作り方は簡単、まずはお芋の準備から。濡らした新聞紙でお芋を巻いて、最後にアルミホイルでお芋を包みます。
今回は、つぼみ2組のお友達も協力してくれました

続いては落ち葉の用意。落ち葉をこんもり集めたら、そこにお芋を置いていきます。
子ども達には、〝お芋さんをフカフカのお布団にそ〜っと寝かせてあげてね〟と伝えました
お芋を落ち葉のお布団に置いたあとは、いよいよ火をつけます。
火を入れて程なくすると、白い煙が徐々に立ちこめたので、安全のため子どもたちはクラスへ戻りました
そのまま約1時間。
出来具合を見る為お芋をひとつ半分に割ってみると、ホクホクでトロトロの焼き芋に
再び子ども達を呼び、〝あんなにあった落ち葉のお布団がなくなった〟という様子を見てもらいました。
驚いた様子で、子どもたちからは「おふとんがない!」や「こげたにおいがする!」と言った声が上がりました
さて、出来上がったお芋を急いで拾い、給食の時間にみんなでいただきました
お部屋を見て回ると、笑顔で焼き芋を頬張るお友達の姿を見ることができました


2023年12月12日(火) 晃明荘訪問
2023-12-12
晃明荘訪問
約50名のお友達と一緒に明神にある【養護老人ホーム晃明荘】を訪問し、施設の皆様にお遊戯会のダンスを披露しました
全員揃ってご挨拶をした後に、つぼみ組〜すみれ組までのお友達が順にステージでお遊戯会と同じ演目をお見せすると、おじいちゃん・おばあちゃんたちから大きな拍手と「かわいいね〜」といった声があがりました

一時間にも満たないくらいの滞在時間でしたが、最後は一緒に【大きな栗の木の下で
】の手遊び(※)をして訪問会は終わりとなりました。
(※感染症予防の為、スキンシップは取りませんでした。)
嬉しいことに最後には晃明荘の皆様から素敵なプレゼントをいただき、子どもたちも上機嫌のまま園へと戻りました

晃明荘の皆様、ありがとうございました

2023年12月8日(金) 成道会お餅つき
2023-12-11
成道会お餅つき
12月8日はお釈迦様のお悟りの日です
幼稚園でも式典を行い、みんなでお祝いをしました
さて、ホールで式典を行った後は待ちに待ったお餅つき
年季の入った臼と杵を用いた昔ながらのやり方で【もち米】からお餅をつくります。
お鍋に入ったホカホカ蒸したてのもち米を子どもたちに見せた後、もち米を臼の中へ入れたら餅つきの始まりです
子どもたちの「よいしょー!よいしょー!」の大歓声と共に何度も何度も杵を振り下ろしていると、粒々だったもち米がモチモチの状態に変化。
ですがまだまだ。
10分ほどかけてついていると、ついにはモチモチの状態から〝びよ〜ん〟と伸びるイラストでよく見るようなお餅に進化
臼からお餅を取り出し人数分に分け、味付けをしました。味付けは【あんこ】・【のり】・【きなこ】の3種類。
みんなで給食の時間にいただきました

子どもたちにお味の感想を聞いてみると、「おいしかったー!」という声がたくさん返ってきました


2023年12月8日(金) お遊戯会を終えて
2023-12-08
お遊戯会を終えて
12月5日から3日間に渡って行いましたお遊戯会も、大きなトラブルにも見舞われず無事に全日程を終えることができました
これもひとえに、小道具製作等のお手伝いをしていただいた保護者の皆さま、衣装の準備に快くご理解とご協力をいただきました保護者の皆さま、備品搬入と会場設営に携わっていただいた関係者の皆さま、そして当日会場にお越しいただいた多くの皆さまのおかげでお遊戯会を開催することが出来たと改めて実感しております。
職員一同心より感謝申し上げます。
終わりに、今まで撮り溜めていたお遊戯会のバックヤードの写真を掲載しましたので、ぜひご覧ください


2023年11月27日(月) ちゅうりっぷ組電車体験(11月15日&16日)
2023-11-27
ちゅうりっぷ組電車体験(11月15日&16日)
11月15日・16日の2日間に分けて行われた電車体験。

ここ最近はお遊戯会の練習もあり、うっかり忘れて アップロードすることがなかなか出来ませんでしたが、
電車体験の様子を写真掲載にてお伝えします

当日は東武鉄道の皆さまに下今市駅から下小代駅までの間を同行していただき、安全に乗降することができました。
駅職員の皆さま、本当にありがとうございました。

2023年11月24日(金) お遊戯会のあれこれ #2
2023-11-22
お遊戯会のあれこれ #2
①一緒になって練習する子どもたち
現在、お遊戯会モード真っ只中の幼稚園
毎日必ずいずれかのクラスがホールのステージを使って練習しています
毎日必ずいずれかのクラスがホールのステージを使って練習しています
ステージの上で練習をしていない子どもたちは、その間しっかりとステージ上で練習しているお友達の様子を見学しています

そのため、誰に教えられるまでもなく子どもたちは他の演目のダンスの動きなどを覚えてしまい、ステージ上で練習中のお友達と一体になって振り付けをするという光景をよく見かけます

時には、熱を帯びたライブ会場の様な一体感に包まれることも。
②衣装作り
お遊戯会で子どもたちが着用する衣装は職員が一つひとつ生地から作り上げます

また、その生地も毎年職員が日暮里まで直接出向いてしっかり品物を確かめながら購入しています
製作については時に夜遅くまでミシンを動かしたり、あるいは休日返上で裁縫や装飾に取り掛かったりする事もしばしば
お遊戯会当日は、職員の思いが込められた素敵な衣装にもご注目いただけると幸いです
③背景作り
お遊戯会のステージを彩る【背景】。
文字通り、大きな紙に描いた絵などを天井から吊るして各ダンスや劇中のシーンに合わせた背景として設置します

衣装と同じく、もちろんこれらも既製品ではなく完全なハンドメイドです

職員が衣装作りの合間のわずかな時間を見つけては、筆をとって描き上げました

既製品では出すことの出来ない味わいのある背景をお楽しみください

④大道具製作
大道具製作期間中に多くの保護者の皆様に大道具作りのお手伝いをいただきました
本当にありがとうございました

大道具は主に劇で使用するものばかりで、物語のシーンを連想させるのに欠かせない物です

出来上がったクオリティの高い大道具を見て職員の製作魂にも火がついたようで、今年の大道具には【立体感】が各所に施されています

こちらにもどうぞご注目ください

⑤劇の台本
【劇】といえば台本
プロの世界でもアマチュアの世界でも、これは切っても切れない関係です



でも幼稚園の劇に台本なんかあるわけ・・・
いえ、それがばっちりあるんです
とはいえ、子ども用の物ではなく大道具係・音響係用の物



大道具係は進行を見つつ、台本に記された大道具の準備・設置をシーンごとに行います。
音響係は、シーンごとに曲を止めたり流したり、音をだんだん小さく絞ったりする際等に必要な物です。
どちらの係も、お子様の演技・物語に集中していただけるよう【ノーミス】を目指すべく、毎日練習に励んでおります


2023年11月22日(水) 勤労感謝の日
2023-11-22
勤労感謝の日
明日23日(木)は勤労感謝の日です
幼稚園では【勤労感謝の会】と銘を打ち、いつもお世話になっている給食室のスタッフさんとバスの運転手さんに向けて、子どもたちよりメダルが贈られました
〝いつもありがとう〟
誰に言われても嬉しい言葉ですね

明日はぜひ、身の回りの方々に感謝のきもちを伝えてみてはいかがでしょうか?


2023年11月14日(火) お誕生会
2023-11-14
お誕生会
11月生まれのお友達のお誕生会を行いました
みなさん、おめでとうございます

さて、今回もお友達にインタビュー等をした後に職員からのプレゼントとして出し物コーナーがありました

乳児棟では「マジックシアター」、幼児棟では「これなんだろなシアター」を行いました

どちらも、〝これはなぁに?〟、〝これがどうなる?〟といったクイズ形式で、子どもたちは終始楽しみながら参加していました


2023年11月7日(火) お遊戯会のあれこれ
2023-11-07
お遊戯会のあれこれ
運動会が終わって2週間が経った頃から、各クラスでお遊戯会の劇やダンス等の練習に取り組むお友達の姿を見かけるようになりました

その光景も、お遊戯会までちょうどひと月となった今では日常茶飯事です

練習のほか、主に劇で使用する小道具や大道具の製作も始まっています



現在、【小道具製作期間】として保護者の方にも製作のご協力をいただいており、小道具・大道具も徐々に出来つつあるようです

繰り返しとなりますが、お遊戯会までちょうどひと月。
皆様にも十分にお遊戯会を楽しんでいただけますよう、表舞台から舞台裏まで出来る限りお遊戯会の小ネタを配信して参ります


2023年11月1日(水) 先週のできごと
2023-11-01
縦割り保育(10月27日金曜日)
縦割り保育を行いました。
縦割り保育は、ひまわり組〜すみれ組までの学年で【異年齢時混合クラス】を7クラス作り、それぞれのクラスでお兄さんお姉さん或いは小さなお友達と一緒に活動をするというものです。
具体的には、朝の活動から主活動を通し、そしてお昼ごはんも一緒にとってお帰りの時間まで過ごします
さて、今回の縦割り保育は【十三夜】にちなみ、みんなで「お団子」を作りました

ボウルに入った大きな〝お団子のもと〟から少量を手のひらに取り、あとはひたすらコロコロと丸めます
しばらくすると、ちいさなお団子が出来上がりました
さていただきます・・・とはいかず、このままでは粉が残っていて食べられません
場所を変え、お団子さんたちを大きなお鍋で沸かしたお風呂(お湯)の中へ入れてあげました。
ポチャン!
グツグツとしばらく茹でると、〝アチチチー〟とお団子さんたちが浮き上がってきたので、急いで掬い上げて冷水の中へ入れてあげました

その様子を興味津々な表情で眺めるお友達

ちょうどお昼の時間になったので、給食と一緒にお団子をいただきました

味付けは、【きなこ】と【あんこ】の2種類。
どのクラスでも、食べ始めからすぐにあちこちから「おかわりー!」という声が聞こえてきたそうです


10月YYクラブ ハロウィンパーティ
2023-10-30
YYクラブ 
10月26日(木)にYYクラブ(未就園児親子教室)を開催しました
今回のYYクラブはいつもと違い、会場はハロウィン仕様

様々なオバケたちがあちこちから小さなお友達のお出迎えをしました

様々なオバケたちがあちこちから小さなお友達のお出迎えをしました
しかし、小さなお友達もオバケなんて地味で大したことない!と言わんばかりに、様々なキャラクターの仮装をして来場してくれました

先生と一緒に歌を唄ったり、音楽に合わせて体操をしたり、ハロウィンのランタン作りをしたり

あ、もちろんお菓子配りもありましたよ

今回のYYクラブもたくさんの笑顔に溢れていました

会員大募集中!
現在、YYクラブでは新規会員を大募集しております
(年会費はありませんが、毎回保険料&おやつ代として、200円を頂いております。)
YYクラブへのご参加は、事前にお電話をいただくか、もしくは当日の受付にてお申し出ください





※詳細はチラシをご覧ください


2023年10月24日(火) 先週のできごと
2023-10-24
お芋掘り(17日火曜日)
芋苗植えから早5ヶ月
待ちに待ったお芋掘りを行いました

あひる組〜すみれ組までのお友達がお芋掘りに参加しました。
肝心のお芋の出来はというと、今年は土壌改良の効果もあった様でたくさんの大きなお芋さんたちが獲れました

子どもたちも小さなスコップを手に持ち、一生懸命大きなお芋さんたちと格闘していました

消防署見学(19日木曜日)
ちゅうりっぷ組のお友達が今市消防署の見学に行ってきました
現地では消防士の方々に説明をしていただきながら消防車や救急車、梯子車などを見学させてもらいました

また、見るだけでなく車両に乗せてもらったり、防火服を着たり、そして極め付けは消火ホースを持って放水にチャレンジしてみたり

子どもたちにとって良いお勉強の機会となったようで、園に戻ってからもその日は見学した内容の話題で持ちきりでした。
これを機に、いつかみんなの中からピカピカの消防士・救急救命士さんが生まれてくれたら嬉しいですね

今市消防署の皆さま、お忙しい中ありがとうございました

2023年10月13日(金) お誕生会
2023-10-16
お誕生会
10月生まれのお友達のお誕生会を行いました
みなさん、おめでとうございます
さて、子どもたちも毎回楽しみにしている職員出し物のコーナーでは、乳児棟は【これ、誰のおしり?パネルシアター】、幼児棟は【あたまおしりゲーム】を行いました
偶然にも、どちらも〝おしり〟にまつわるコーナーとなりましたが、どちらのコーナーでも楽しそうに参加する子どもたちの姿を目にする事ができました
みなさん、おめでとうございます
さて、子どもたちも毎回楽しみにしている職員出し物のコーナーでは、乳児棟は【これ、誰のおしり?パネルシアター】、幼児棟は【あたまおしりゲーム】を行いました
偶然にも、どちらも〝おしり〟にまつわるコーナーとなりましたが、どちらのコーナーでも楽しそうに参加する子どもたちの姿を目にする事ができました


2023年10月13日(金) 運動会後のお楽しみ
2023-10-13
運動会後のお楽しみ
来週17日(火)に控えているのは【お芋掘り】

毎年必ず【運動会】→【お芋掘り】の順番で行われているので、運動会を頑張ったお友達に贈られるお楽しみ行事とも言えます

今年はさつま芋畑に籾殻を入れて土壌改良も行いました

写真を見る限りは葉っぱも茂って順調の様ですが、土を掘り起こしてみるまでは分かりません。
運動会を頑張った子どもたちの為にも、どうかたくさんのお芋が出来ていますように


2023年10月12日(木) 運動会の後片付け
2023-10-12
運動会後のお片付け
令和5年度の運動会も晴れ渡る青空の下、無事に開催する事ができました
ご来場いただいた皆さま、大道具の製作や当日の会場設営等にご協力いただいた保護者の皆さま、そして運動会の開催に携わっていただいた多くの皆さまに感謝・お礼申し上げます。
さて、今週は運動会前とは違いどこかのんびりとした雰囲気の中、各クラスでのびのび園庭で遊ぶ時間をとったり、幼稚園の近くをゆっくりお散歩したりして過ごしました

合間を見てちゅうりっぷ組のお友達が運動会で使用した「バルーン」もジャブジャブお洗濯
園庭で楽しそうに思い思いの遊びをするお友達の横には、大きな大きな洗濯物が2つ干してありました


2023年10月2日(月) それいけ!運動会を支える仲間たち③
2023-10-02
それいけ!運動会を支える仲間たち③
「#6 発電機」
運動会というよりも、〝運動会の練習〟で毎日活躍する発電機
運動会当日は会場に備え付けの電源を使用するため、残念ながら運動会にて活躍したことは一度もありません

ですが、発電機がなければ(広い第2園庭で)開会式の入場行進や各学年の体操練習も出来ないので、日の目を見ずとも頑張る影の立役者なのです

「#7 スターターピストル」
かけっこ、リレーで使用するスターターピストル
黄色のスターターピストルは電池式でボタンを押すと〝バーーン〟とこもり気味の音が鳴り(年少・年中かけっこ)、黒いピストルは火薬式で〝パァン!〟と会場に大きな音が鳴り響きます(年長リレー)。
当日はぜひ、音の違いにもご注目ください
「#8 リレー用バトン」
年長リレーで使用するバトン。
よく目にする棒状のものではなく、輪っかになったタイプのものを使用しています

その形状のおかげか、走っている最中にバトンを落としてしまうという場面はあまり見られません

あとは、バトンの受け渡し時がうまくいくかどうか

「#9 マーチングバンド帽子 & メジャーバトン」
すみれ組の鼓隊でドラムメジャー(指揮者)が使用する物

ちなみに、正式名称が長いので単に【帽子】と【バトン】と呼ばれることが多いです。
ドラムメジャーが鼓隊を堂々と率いて入場する姿、そして演奏後のバトン捌きにもご注目ください

「#10 イス体操の専用イス」
ひまわり組の子どもたちが【イス体操】で使用するイス

毎回決まったイスを使うのではなく、どのイスで体操をするかは完全にランダムです。
余談ですが、練習の度にたくさんのイスを職員で運ぶ(ワゴン車への積み下ろしも)ので、毎日良い筋トレにもなっているとかいないとか


2023年9月29日(金) 十五夜
2023-09-29
十五夜
今年の十五夜は9月29日
中秋の名月とも呼ばれ、夜に浮かぶ美しいお月様を眺めつつ、お供物を用意して収穫の感謝と豊作祈願をする日ですね。


幼稚園でも、お月様へのお供えを置いたテーブルを設けました。
子どもたちも、お供物を指しながら「これなぁに?」と不思議そうにお部屋の先生に聞いてみたり、お友達と一緒に「おだんご たべたいね〜」と楽しそうにお話をしていました

(10月のお芋掘りで、さつま芋がたくさん収穫できますように
)
