ブログ
2022年5月17日(火) 芋苗植え
2022-05-19
芋苗植え
5月17日(火)に芋苗植えを行いました
芋苗の品種は紅あずま、本数は400本です

全員が登園した後、第2園庭近くにある芋畑に移動しました
参加したのはすみれ〜ひまわり組のお友達です

芋畑に到着後、それぞれクラスごとのウネに移り、はじめに先生の説明を聞きました。
シートの上に置かれた芋苗もよ〜く観察

十分観察した後に、シートに空いた切れ目の部分に手で軽く穴を掘り、たくさんある苗をどんどん植えていきました

すみれ組のお友達はベテランさんも多く、あっという間に植え終わりました

一方、苗植えが初めてのお友達が多いひまわり組さんは、先生やボランティアで来ていただいた保護者の方と一緒に苗を植えていきました

いつの間にか、みんな〝おてて〟がどろんこに。
たくさん頑張った証拠ですね

豊かな自然、そして農業に触れる良い機会となりました

最後に、クラス写真を撮ってから園に戻りました
ご協力をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました!

2022年5月12日(木)のできごと
2022-05-12
芋畑のお散歩 & アグリカルチャー
ちゅうりっぷ組とすみれ組のお友達が芋畑へ行ってきました
ちゅうりっぷ組さんはお散歩で、すみれ組さんは来週に控えている芋苗植えに向けて大事なお仕事をする為にそれぞれ芋畑へ向かいました

長畑幼稚園の芋畑は、第2園庭の近くにあります
少しだけ開けた場所で、遠くの日光連山も望める風光明媚な場所にあります





さてさて、幼稚園からあっという間に到着。
ちゅうりっぷ組さんは、さっそく黄色や白、ピンクなどの小さなお花をたくさん見つけました

先生にお花の冠も作ってもらったりもしました。
さらには、小さくて可愛いてんとう虫さんもいたようで、すぐさまみんなの人気者になりました
さて、すみれ組さんはというと、ビニールシートに10cmほどの穴を開けるお仕事をしました

芋苗のおうち作りです

これも立派な農業体験ですね

穴あけの後は、すみれ組さんも草花やカエルを探したり、のんびり風景を眺めたりと思い思いに自然に触れて過ごしました

一方その頃・・・
幼稚園のホールでは、体育指導でつぼみ組のお友達が元気にホールの中を走り回っていました
なぜかみんなニコニコ笑顔

その姿を見てこちらも自然と笑顔になりました


2022年5月6日(金) 花まつり
2022-05-09
花まつり
4月8日は〝みほとけさま〟のお誕生日です

この日は日本各地でお祝いの行事が催されました。
幼稚園では、先日の5月6日(金)にひと月遅れで「花まつり(降誕会)」を行いました
朝は、綺麗なお花を抱えて登園するお友達の姿が見られ、クラスへ向かう前に、園舎前に設置された花御堂の花瓶にお花を挿しました
そして、一人ずつ手を合わせ「みほとけさま、おめでとうございます。」とお祝いの言葉を述べました。
最初は寂しかった花御堂もあっという間に色とりどりの素敵なお花でいっぱいに

全員が登園した後は、ホールで式典を行いました。
すみれ組のお友達が献香献花をしたり、お祝いのお歌を唄ったり
式典の最後に、「みほとけさま」のアニメをみんなで鑑賞しました


式典後はクラスごとに花御堂に移り、みほとけさまに甘茶をかけ、そして最後にクラス写真を撮りました


2022年5月2日(月) 先週のできごと
2022-05-02
4月28日(木)のできごと
遅くなりましたが、4月28日(木)の活動の様子をお伝えします
この日は、つぼみ組とひまわり組の今年度初となる体育指導が行われました
面白い体操をしたり、動物さんなどに変身してホールの中を1周、2周と走りしました
写真でもお分かりの通り、みんな楽しみながら参加することができたようです

ちゅうりっぷ組さんは、園庭に出て何やらゴソゴソ・・・。
製作活動で作った〝こいのぼり〟を頭にかぶり、さらに金太郎の前掛けを着けて園内のお散歩をしました
こちらも、体育指導を終えたばかりのつぼみ組さんとお話ししたり、他のクラスの先生とお話をしたりして楽しそうに過ごしていました


2022年5月2日(月)のできごと
2022-05-02
すみれ組 野菜の苗植え
すみれ組のお友達が野菜の苗を植えました
苗植えの前に、先生に野菜の絵本を読んでもらい、野菜についての簡単なお勉強をしました

次に、園庭に用意されたプランターの中にスコップで土と腐葉土を入れて、それらをよ〜く〝まぜまぜ〟しました

苗のお布団作りですね
そしてさらに、今度は土に10cmほどの穴を堀り、その中に苗を入れました。苗を入れたらすぐにふかふかのお布団をかけてあげます

最後にジョウロでお水をたくさんあげました

きっと野菜の苗たちも、今ごろ新しいおうちにお引越ししたことを喜んでいることでしょう

さて、本日植えたこの野菜ですが、7月のお泊まり保育の時に収穫し、夕食の際にいただく予定です
どうぞお楽しみに

2022年4月26日(火)のできごと
2022-04-26
すみれ組のお友達の楽器体験
すみれ組のお友達が鼓隊での楽器担当の選出に向けて楽器体験をしました

子どもたちの目の前には、小太鼓・大太鼓にウインドチャイム、そして鉄琴とシンバルなどが並んでいます

先生の説明とともに楽器の音を静かに聞いてみたり、子どもたちが実際に楽器に触って音を出してみたりしました
今年は誰が担当し、どんな音色を奏でてくれるのでしょうか。
今から楽しみです


2022年4月26日(火) お誕生会
2022-04-26
お誕生会
4月生まれのお友達のお誕生会を行いました
みなさん、おめでとうございます!
さてお誕生会ですが、長畑幼稚園のお誕生会ではお誕生月のお友達にステージに上がってもらい、一人ずつにインタビューを行います
インタビューでは、好きな動物や大きくなったらなりたいものを聞きました
好きな動物との質問には、ゾウさんやキリンさんなど、たくさんの人気動物の名前が挙がりました

大きくなったらなりたいものについては、アニメのキャラクターや歯医者さん等、さまざまな夢のある答えを聞くことができました
また、インタビューの最後の質問には〝おうちの人へのメッセージ〟というものがあり、お子様によってメッセージが違いますので、おうちの方は必見(必聴?)となっております

インタビューの後は、園長先生からプレゼント(お友達の記録)をもらったり、みんなで歌を唄ったりして過ごしました

さてさて、お待ちかねの時間がやってきました

お誕生会の最後には必ず職員出し物のコーナーがあります!
子どもたちも毎回楽しみにしています

今回は、先生たちが「どっちかな〜?クイズ」を行いました。



先生が幼稚園生活を送る上での良い行いと悪い行いの見本を見せ、子どもたちはどちらが正しいかを当てるクイズでした

コミカルな場面もあり、子どもたちも楽しみながらお勉強をすることができたようです


2022年4月25日(月)のできごと
2022-04-25
早いもので4月も最後の週となりました

今日は、4月の陽気・・・を通り越して夏のような1日に


園庭での子どもたちの過ごし方も、ひんやりとした日陰でおままごとをして静かに遊んだり、時折先生にホースでミストシャワーをかけてもらったりと、それぞれで涼を感じながら遊ぶ姿が見られました

さて、お部屋での過ごし方はというと、こどもの日に向けた「こいのぼり製作(画用紙)
」をしたり、〝秘密の製作(写真は手形スタンプを取っているところ)〟をして過ごしました。

秘密の製作については、子どもたちが何を作っているのか、いずれお分かりになるでしょう
それまでしばしお楽しみに


2022年4月20日(水)のできごと
2022-04-20
4月20日(水)のできごと
新年度になってから最初の体育指導が行われました。
(すみれ・ちゅうりっぷ組)

最初の体育指導では、集合の練習を中心に行いました。
子どもたちから少し離れた場所にいる先生が「集合!」と発声すると、子どもたちもすかさず小走りで先生の元へと急ぎ、整列をしました
この練習は、災害発生時や緊急事態になった時にも活かされる大事な練習です
ひまわり組さんは、お部屋で〝こいのぼり〟の製作を行いました
こいのぼりさんの体に、のりで切り紙をペタペタと貼ってウロコを作ってあげました


こどもの日もまもなく。
完成が楽しみですね


2022年4月19日(火)のできごと
2022-04-19
朝の体操
普通保育が昨日から始まりました
今日からは、〝朝の体操〟もスタート!

みんなと一緒に体操をして、健康的な良い1日を過ごしましょう

さて、まずは10時頃に園庭に集まり、クラスごとに整列をします。
全員が揃ったのを確認してから、みんなで体操曲「サンサン体操
」に合わせて体操をしました


(みんなのヒーロー、アンパンマンの体操曲です
)
はじめてのお友達も、先生の動きをよ〜く見ながら楽しく体操することができました

体操の後は、クラスの先生に園庭の中を引率してもらい、園庭での遊具の使い方や園庭遊びのルール等を学びました

集団行動中は、おしゃべりをしたりどこかへ行ってしまうこともなく、みんなとってもおりこうさんに過ごすことができました


2022年4月18日(月)のできごと
2022-04-18
普通保育開始
先週の午前保育期間も気が付けばあっという間に終わり、今日からは普通保育(14時降園)が始まりました
まず、登園した後は、園庭遊びをして過ごしました

曇り空ではありましたがお天気もなんとか持ってくれたので、子どもたちも砂場遊びやおままごと、すべり台やブランコ等でのびのびと遊ぶことができました
園庭遊びの後は、お部屋に戻って「朝の活動」を行いました
(10時頃)
朝の活動後は、お部屋の先生に制服の脱ぎ方とロッカーへの掛け方、そして遊び着の着用の仕方等を教えてもらいました。(ひまわり組
)
みんなおりこうさんにお話を聞くことができ予定よりも早く終わったので、画用紙で「こいのぼり」の製作も行いました
さて、時刻は11時過ぎ
お腹の虫もひっきりなしに鳴いています
手洗い・うがい、給食セットの用意をしてお席で静かに待っていると、お部屋の先生が給食を運んできてくれました。
お当番さんの号令で〝みほとけさま いただきます〟と言ってから給食をいただきました
今日の給食は、大人も子どももみんなが大好きなコロッケ
コロッケを美味しそうに頬ばる子どもたちの姿が印象的でした


2022年4月12日(火)のできごと
2022-04-12
新園児登園 -2日目-
入園したばかりの子どもたちが登園2日目を迎えました
昨日に引き続き、まだまだ緊張した面持ちの様子が見られる子ども達ですが、少しずつではありますが職員にも心を開いてくれているようです

短い時間ではありますが、おうちの方と離れ、よく分からない場所でよく知らない人たちと一緒になり、それでも我慢をして過ごす子どもたち。
それは私たち大人でさえ、辛く感じてしまうこともあるシチュエーションです。

ぜひ、お子様がおうちに帰りましたら〝今日も頑張ったね!〟とたくさんたくさん褒めてあげて下さい



2022年4月11日(月)のできごと
2022-04-11
新園児登園開始
新園児のお友達が初登園をしました
朝のバスが園に到着すると、少し緊張した面持ち
のお友達が続々とバスから降りてきました。

園内では職員のみならず、プランターに植えられたチューリップも〝ピン〟と背筋を伸ばして元気にお花を咲かせてお出迎えをしています
また、子どもたちも緊張してはいるものの大泣きもせず、落ち着いた様子でそれぞれのお部屋の方へと歩いて行く姿が見られました

その後、それぞれのお部屋でもしっかりと朝の活動を行うことができました

さて、登園2日目はどのような姿を見せてくれるのでしょうか。
職員一同、明日も子どもたちの登園をお待ちしております


2022年2月22日(火) お誕生会
2022-03-01
お誕生会
2月生まれのお友達のお誕生会を行いました
みなさん、お誕生日おめでとうございます
まずは恒例のインタビューを一人ひとりに行い、それからプレゼントをもらったり、みんなでお歌を唄ったりして過ごしました
そして、トリは職員による出し物のコーナー。
今回はシルエット博士と助手が現れ、みんなでシルエットクイズに挑戦しました

クイズは、身近な物(人)が影となってスクリーンに投影され、〝たて・よこ・ターン〟とそれぞれ角度を変えて影の正体が何なのかを当てていきます。





影がスクリーンに投影されるや否やすぐにさまざまな答えが方々から聞こえ、また、職員が影として登場した場面では、とても楽しそうに参加するお友達の姿をたくさん見ることができました


2022年2月18日(金) お店屋さんごっこ
2022-02-18
お店屋さんごっこ



子どもたちも職員も、みんながず〜っと楽しみに待っていたお店屋さんごっこを行いました
前日の夕方から職員も張り切ってお部屋の装飾を行っていたので、お店の雰囲気もしっかり出ており、圧巻の一言

さて、お友達が登園した後はお店づくりから

テーブルの上に事前に製作した品物を並べ、それからお店の看板を取付けました

次に、お友達は店員さん役とお客さん役に分かれ、店員さんはお店の衣装(お遊戯会で使用した衣装等)を着用しました

お客さんは、お手さげと自分で作ったお財布とお金を持ち、ひまわり組〜すみれ組の各お部屋を見て回りました
お客さん役のお友達がお部屋の扉を開けると、活気のある声がフロア中にも響き渡ります
〝いらっしゃーい
〟〝どうぞー
〟〝おいしいよー
〟
ひまわり1組は温泉、ひまわり2組は食べ物屋(たい焼き・お煎餅・飴)さん。
ちゅうりっぷ1組はスイーツ屋さん、ちゅうりっぷ2組は雑貨屋(バッグ・帽子・時計)さん。
すみれ1組は、食べ物(チキン・ポップコーン)&コスメ屋さん。すみれ2組は、虫取り屋(ジャングル)さんでした。
あれもこれも、欲しいものがた〜くさん
でも、お金の上限があるのでお客さんもどのお店で何を買うか、お財布とよ〜く相談しなければなりません

しかし、買い物上手なお友達も多かったようで、お買い物の終了時間には品物がパンパンに詰まったお手さげを満足そうに抱えたお友達の姿をたくさん見ることができました

楽しみながらお勉強。
とても有意義な時間を過ごすことができました


2022年2月15日(火) ここ最近のできごと
2022-02-15
ここ最近のできごと
最近1週間で起きたできごとを集めてみました

幼稚園にもわずかながら雪が降り積もった先週末。
週明けには、はしゃぎながら雪遊びをするたくさんのお友達の姿が見られました

次に、子どもたちはもちろんのこと、職員も密かに楽しみにしている〝お店屋さんごっこ〟

子どもたちも毎日少しずつ、お店で販売するおもちゃや食べ物等を頑張って作っています。
ちなみに、お店屋さんの開店は18日の金曜日です!

そして、卒園式までひと月を切ったすみれ組のお友達。
日々頑張って卒園式の練習に取り組んでいます
今日は、入場の練習を中心に行なっていました。
そして最後は涅槃会。
献香献花をしたり、みほとけさまの紙芝居を鑑賞したりして、みほとけさまのことを偲びました


2022年2月10日(木)のできごと
2022-02-10
板橋にあります、在宅介護支援施設「野の花」の皆様より、年長児の卒園プレゼントをいただきました。
色とりどりの和柄でできた、素敵な鉛筆立てです。
子ども達も大喜びで、「だいじに使う」の声も聞かれました。

2022年2月8日(火) すみれ組 手作りお弁当の日
2022-02-08
手作りお弁当の日
今日は、すみれ組さんのお昼ごはんが給食ではなく、おうちの方の「特製手づくりお弁当」の日でした
登園してからもお弁当の話題で持ちきり

いつも以上にお昼の時間が待ち遠しく感じます
さてさて。
製作活動をしているうちに、気づけば時刻も12時に。
すでにお腹も〝まだかまだか〟とたくさん鳴っています

お昼ごはんの準備等をしっかりと済ませ、あとは〝いただきます〟の号令を待つのみ
マスクを着用した上で〝いただきます〟を言った後、間髪をいれずみんなで一斉にお弁当のフタを開けました。
〝うわぁー!〟〝やったー!〟
あちこちから嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました

みんなの好きなものがたくさん詰まったお弁当やかわいいキャラクターを模したもの等、お弁当も色とりどり

いずれもお子様への愛情が感じられる素敵なお弁当でした

(※食事中はBGMを流し、黙食を励行しています。)

2022年2月1日(火) 節分豆まき(下)
2022-02-02
節分豆まき 続き
小さな小さなお友達がいるとどこからか聞きつけ、まずはホールに向かった鬼さんたち
そこにはつぼみ組のお友達がいました。
姿を見るなり、先生の後ろに隠れたり方々へと逃げ回るお友達

鬼さんたちは3分ほどホールにいましたが、なぜか最後は鬼さんたちが申し訳なさそうな素振りでホールを出ていきました

さて、次に向かったのはひまわり組のお部屋。
鬼さんが部屋に入るなり、たくさんの〝新聞紙豆〟が飛んできました

先生も一時捉まり連れ去られそうになりましたが、子どもたちの健闘もあり連れ去られる事なく無事にお部屋に戻ることができました

そして、次に向かったのはちゅうりっぷ組のお部屋。
最初こそ恐れおののいていた様子の子どもたちでしたが、だんだんと恐怖に打ち勝ったのか、鬼に向かって何度も何度も豆を投げるたくさんのお友達の姿を見ることができました

最後は、怖いもの無しのすみれ組さん。
心なしか先ほどより鬼さんに気合が入っているように感じました

お部屋に入ると、いきなり乱戦に。
泣くお友達もほとんどおらず、次から次へと勢いのついた豆を投げつけられ、鬼さんたちもたじたじの様子でした
全てのお部屋を暴れ回って疲れ果て、最後はすみれ組のパワーにも圧倒され、ついに鬼さんたちは改心しました
最後は、鬼さんたちが各お部屋を回って〝ごめんなさい〟をして、仲良くなった証に集合写真を撮りました

たくさんの子どもたちに見送られながら、名残惜しそうにお山へと帰っていった鬼さんたちでした

(後日談ですが、鬼さんたちは節分行事の翌日は一日中筋肉痛だったそうです
)


2022年2月1日(火) 節分豆まき(上)
2022-02-02
節分豆まき
本日2月3日は節分の日
幼稚園では一足早く、先日の2月1日に節分の行事を行いました。
はじめは先生に節分の絵本を読んでもらったり、お部屋の豆まき等を行い、ほのぼのとした雰囲気の中で行事が進んでいたのですが・・・
突然、スピーカーから「大変!お山を見て!」というアナウンスが流れ、すぐさま園の裏山の方を見てみると・・・

のしのしと歩きブンブンと金棒を振り回しながらお山を降りてくる2体の鬼さんたちの姿が見えました
先ほどの楽しそうな表情は何処へやら、一気に引き攣った顔になってしまったお友達

鬼さんたちは構わずどんどん近づき、各部屋を荒らして回りました
