ブログ
2022年9月21日(水) 運動会の練習風景
2022-09-21

2022年9月14日(水) 第2園庭
2022-09-14
第2園庭
気がつけば運動会までひと月を切っており、各クラスでの活動も運動会の練習一色となっています
練習の舞台として第2園庭も頻繁に使用されており、音楽に合わせたかけっこやダンス、子どもたちの気合の入った声が遠くまで響いています

しかし、第2園庭には施設設備はおろか電気も通っていない広場なので、音楽やマイクに合わせた練習が出来ないはずです

ではどうやって練習をしているのでしょうか



そう、答えは写真のワゴン車

このワゴン車には、発電機や各種ケーブル、アンプ・スピーカー・マイク、そしてテーブル類に白線を引くラインカー等々・・・運動会に必要な物がひととおり整っているので、30分もあれば運動会のセッティングが出来てしまいます

このワゴンさえあれば、どこでも好きな場所で運動会ができてしまいますね!


2022年9月9日(金) 最近のできごと
2022-09-09

2022年9月5日(月)のできごと
2022-09-05
運動会に向けて
運動会に向けて様々な練習と準備が進んでいます

つぼみ1・2組さんは、9日(金)に行われる予定の【ミニミニ運動会】の練習をホールで行いました。
体操にかけっこ、そして玉入れも

ちゅうりっぷ組さんは、園庭でかけっこの練習を行いました
友達と一緒に走る、ただそれだけで楽しい物です。
どのクラスでも、楽しさもある、メリハリの効いた運動会の練習を行っていました


2022年9月1日(木) 防災の日
2022-09-02
防災の日

9月1日は防災の日。
園で常備している非常持ち出し袋や常備品の確認を行いました
園で常備している非常持ち出し袋や常備品の確認を行いました

改めて袋の中に入っている物の確認をし、破損した物や期限切れの物がないか一つひとつチェックを行いました。
(実際、ウェットティッシュの袋が破け、中身が乾いていました。要交換です。)
世界の中でも日本は自然災害が多発する国。
また、近年ではその自然災害も激甚化の傾向にあります。
どうすれば不測の事態に耐えられるのか、改めて考えさせられる機会となりました

(写真は複数ある持ち出し袋の中の一例)

2022年8月26日(金) お誕生会(7月生まれ)
2022-08-26
お誕生会
延期していた7月生まれのお友達のお誕生会を行いました
みなさん、お誕生日おめでとうございます
はじめに一人ずつインタビューを行い、いろいろな質問に答えてもらいました

インタビューの後は、一人ひとりに記念のプレゼントを贈りました
そして最後、恒例の職員出し物のコーナー

今回は、用意した「おたのしみ じどうはんばいき」でクイズを行いました

この「じどうはんばいき」に二つ以上の物を入れると、足し算された物が取り出し口から出てきます
(例:火+火薬=花火)
不思議ですね〜

どのお友達も終始楽しそうにクイズに参加していました


2022年8月25日(木) 第2保育期 始園式
2022-08-26
第2保育期 始園式
第2保育期が始まりました
園に到着した登園バスからは、日に焼けた肌のお友達が続々と降りてきました
久しぶりに見るお友達の姿もありましたが、みんなとっても元気そうでした
全員が登園してから、ホールで始園式を行いました。
すみれ組のお友達が「みほとけさま」に献香献花を行い、第2保育期も無事に過ごせるようお祈りをしました

さて、その後はすぐにクラスへと戻り、降園準備を済ませ、それからおうちへと帰りました

園庭遊びの時間に、海に行ったお話やおじいちゃんとおばあちゃんの家に行ったお話し等、お友達からたくさんの夏の思い出話を聞くことができました







2022年7月31日(月) 卒園児クラス会
2022-07-31
クラス会
今年の3月に卒園したお友達のクラス会を行いました
幼稚園に集まり、少し懐かしい〝すみれ組〟のお部屋で近況報告をしたり、ホールでドッジボールをして過ごしました
ドッジボールの後には、みんなで一緒にアイスのガ◯ガリ君を食べて涼みました

楽しい時間もあっという間に過ぎ、最後にみんなでクラス写真を撮ってクラス会は終わりとなりました
園を離れてからまだ数ヶ月しか経っていない子どもたちですが、みんな背も伸び、お話する姿もすっかりお兄さん・お姉さんになっており、子どもたちの成長を感じることができました

この時の思い出がいつまでもいつまでも、子どもたちの心の中に残ってくれていたら幸いです


2022年7月21日(木) 終園式
2022-07-21
終園式
令和4年度第一保育期終園式を行いました
式典の冒頭には、すみれ組のお友達による〝みほとけさま〟への献香献花が行われました
続いて園長先生のお話。
夏休みを過ごすにあたり、園長先生と大事なお約束を3つ交わしました

確認の意味も込めて、どんなお約束だったかお子様にも聞いてみて下さい


2022年7月19日(火)のできごと
2022-07-19
早いもので、第一保育期も21日(木)の終園式をもって終了(1号児のお子様)となります
今日は、各クラスでお道具箱の大掃除を行いました。

まずは、クレヨンが無くなったり、糊が減ったりしていないかをチェックしました
全部あったかな?

その後は、お道具箱の中に溜まった埃を〝トントン〟して落とし、最後に水拭きをしてピカピカ
にしました。


2022年7月7日(木) 七夕
2022-07-07
七夕
本日7月7日は七夕
あちこちでさまざまな七夕行事が催されています
幼稚園では少し早い5日(火)に七夕の飾り付けを行いました

(式典は4日(月)に行いました。)
まず、4日の式典では七夕の由来が描かれたアニメを鑑賞し、その後に童謡『たなばたさま』を歌いました

かわいい振り付けと一緒に〝さ〜さ〜の〜は さ〜らさら〜
〟と上手に歌う事ができました

5日には、幼稚園の裏山から採ってきた竹に、それぞれ学年ごとに作ったかわいい短冊とお飾りを竹に結びました

遠い遠い天の川に思いを馳せて
子どもたちが降園した後、飾られた短冊をこっそり覗いてみると、「◯◯になれますように」や「お友達と仲良く遊べますように」、「おもちゃを買ってもらえますように」といったかわいい願い事が沢山書かれていました

みんなの願いが叶いますように


2022年7月4日(月) 6/28 交通安全教室(ひまわり組)
2022-07-04
交通安全教室(ひまわり組)
6月28日(火)にひまわり組を対象とした交通安全教室が行われました
指導を行うにあたり、交通安全協会より2名の指導員さんにお越しいただきました。
以前にも年長クラスを対象とした教室が開かれましたが、今回は年少クラスが対象でしたので、信号機の意味や横断歩道の渡り方を中心にわかりやすくご指導いただきました
はじめに、信号機さんが主役の絵本を読んでもらい、あお・きいろ・あか色の意味などをお勉強しました
次に、指導用の信号機と横断歩道をセットし、横断歩道の渡り方を教えてもらいました
「みぎ!ひだり!みぎ!」の掛け声と共に首を動かし左右をしっかり確認

続いて「おうだん!」の掛け声でしっかりと手を上げて横断歩道を渡りました

横断歩道を渡っている時の姿は、まるで小学生のよう
みんなとっても上手に渡る事ができました

ぜひご家庭でも、お子様に信号機の色の意味を聞いてみたり、一緒に横断歩道の渡り方の練習をしてみてはいかがでしょうか


2022年6月23日(木)のできごと
2022-06-23
雨の日の園庭あそび
霧雨が降っていましたが、ちゅうりっぷ組さんがカッパを着て園庭あそびをしました

足も裸足です
普段、幼稚園では雨が降ったら園庭遊びはできません

ホールやお部屋遊びをして過ごすのが普通です。
しかし、今日は趣向を凝らし、敢えて雨の中お庭で遊んでみました

雨や雨音、水たまりや地面の感触を体全体で感じる事が狙いの一つです



「遊んでいいですよ!」の合図と同時に一斉にカラフルなカッパを着た子どもたちが園庭に駆け出して行きました

水たまりでじゃぶじゃぶしたり、たくさんの水を含み触るとタプタプな泥だんごを作ったり。
勢いよく動くと〝シャー〟っとたくさんの水を切るブランコにも乗りました。

いつもと同じ遊び方なのにいつもと違う感覚。
非日常的な体験に子どもたちも終始楽しそうな笑顔を見せてくれました

〇〇だからダメ。
雨が降っているからお庭で遊べない。
たまには固定観念を取り払ってみると、価値のある新たな発見ができますね

そうそう、体の冷えには要注意

アフターケアもしっかりと

イス体操
ひまわり組のお友達の体育指導では、イス体操の練習が始まっています
イス体操は、毎年運動会でお披露目している体操種目です

今日は、子どもたちがそれぞれで使う椅子の場所を覚えたり、簡単な技の練習をしました

2022年6月20日(月)のできごと
2022-06-20
プール遊び、水遊び、朝の体操
子どもたちにとって『夏』といえば・・・そう、プールです

園では今日からプール遊びが始まりました

早くも朝の登園時間帯から子どもたちは水が張ってあるプールに興味津々なようで、プールの準備をしている間にも「ぷーるはいれる?」、「はやくはいりたーい!」といった声があちこちから聞こえてきました
気温も日差しも十分!水温も適温です

ワクワクしながら水着に着替え、いざ、プールへ

今日はつぼみ組さんとひまわり組さんがプールに入りました
どのクラスのお友達も水に怖がる様子もなく、楽しそうにバシャバシャと水と戯れる姿を見ることができました

ちなみに、今日から朝の体操が「日光和楽踊り」の練習になりました
一気に夏模様ですね

2022年6月13日(月) 最近のできごと
2022-06-13
最近1週間のできごと
ほんの一部ではありますが、先週から今日までの出来事をまとめてみました

2022年6月3日(金)のできごと
2022-06-03
本堂礼拝
本堂礼拝を行いました。
〝みほとけさまのおうち〟で園長先生のお話を聞いたり、お目目をつむって鐘の音を数えたりしました

途中でおしゃべりをしたりもせず、最後までみんなとってもおりこうさんでした
お皿づくり
すみれ組さんのお皿づくり、素焼きの工程が始まりました。
電気釜にお皿を入れ、丸一日かけて焼きます

十分熱が引いたのを確認してから取り出すと、ねずみ色だったお皿がペールオレンジに変身

指でお皿を小突いてみると、カンカンと乾いた音がします
全員分が焼き終わるのはまだまだ先。
次の工程までもうしばしお待ちください

はだし遊び
昨日から本格的なはだし遊びが始まりました
積極的にはだしになり、勢いよく園庭に駆け出すちゅうりっぷ・すみれ組のお友達がたくさんいました
はだし遊びに先立ち、園庭のお手入れを行いました。
地面をならしながら、危険物や尖った石がないかよ〜く目を凝らして探しています

今後も定期的に園庭整備を行なっていきます


2022年6月2日(木) 注意喚起(定期)
2022-06-02
ご協力をお願いします

送迎等で駐車場をご利用の際は、必ず徐行運転(直ちに停止することができるような速度)を行い、死角からのお子様の飛び出しに十分お気をつけください。
また、駐車場内ではお子様と必ず手を繋ぎ、決して駐車場で遊ばせたりしないようお願い致します。
駐車場が混雑する時間帯は、第2園庭をご利用ください。
悲しい事故を起こさないためにも、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
子どもたちの未来をみんなで守りましょう!

2022年6月1日(水)のできごと
2022-06-01
ひまわり組
ひまわり組のお友達が裸足遊びの練習(?)とひまわりの種植えを行いました
まずは、裸足の状態で〝そ〜っと〟地面に降りると、なぜか急にみんなニヤニヤ
どうやらくすぐったいようで、それでも楽しそうにしばし園庭内を歩きまわりました
その後、裸足の状態でひまわりの種をプランターに植えました

夏にはどんな大きさのひまわりが咲くのでしょうか。
今から楽しみです

バルーン体操
ちゅうりっぷ組の体育指導で、バルーン体操の練習が始まりました

運動会での演目でもあり、お友達は通称「バルーン」と呼ばれる大きな布を持って様々な技にチャレンジします
今日は初回ということもあり、楽しい遊びも取り入れながらバルーンと触れ合いました

2022年5月30日(月)のできごと
2022-05-30
英会話レッスン
すみれ・ちゅうりっぷ組さんが対象の英会話のレッスンがありました
今日のレッスン内容は、身の回りの施設(例:学校、消防署、スーパー等)の名前のお話でした。
講師の先生が、分かりやすくさまざまな単語を教えてくれました
つぼみ組さん
お昼頃、つぼみ1組のお部屋の前の廊下を歩いていると、静かに歯磨きをしているお友達の姿が目に入りました

静かに椅子に座り、ひたすらブラシをしゃかしゃか・・・。
みんなとってもおりこうさんでした

お皿づくり
以前、すみれ組のお友達がお泊まり保育の夕食で使用するお皿(粘土)を作りました

現在は乾燥中で、間も無く〝素焼き〟の工程が始まります。
どうぞお楽しみに

(工程は、粘土の形成、乾燥、素焼き、釉薬塗り、本焼きで完成です。※危険な工程が多いので、粘土の形成以外は職員が行います。)

2022年5月25日(水)のできごと
2022-05-25
クワガタ
朝、園庭でクワガタさんを見つけました

今年の初クワガタですね

さっそくお友達に見せてあげると、嬉しそうに眺めたり、手で掴んで腕につけてみたり。
あっという間にみんなの人気者になりました
