スタッフブログ
ブログ
2023年9月25日(月) それいけ!運動会を支える仲間たち②
2023-09-26
それいけ!運動会を支える仲間たち②
「#3 鈴と玉」
運動会の始まりを告げる最初の競技、【鈴割り】で使用する鈴と玉。
中でも鈴を吊るす棒はかなり歴史のある用具で、何十年と運動会で活躍する子どもたちの姿を見守ってきました

これからも長く見守ってもらいたいものです
「#4 バルーン」
ちゅうりっぷ組の子どもたちが【バルーン体操】で使用するバルーン。
現在使用している物は2代目で、先代バルーンは数年前に子どもたちの練習に耐えきれず〝ビリビリッ❗️〟と、運動会直前に大きく破れてしまいました


バルーンは薄手の素材で出来ており、少し風が吹くだけですぐにあおられてしまいます
運動会当日は、風にも負けずに頑張る子どもたちの姿をご覧ください

「#5 太鼓」
すみれ組の組体操で使用する太鼓とバチ。
号令をかけるお友達が〝ドンドンドンドン・・・〟と、全体で【技】の準備が出来るまで鳴らし続けます
一見簡単なようですが、一定の音とリズムで鳴らさなければならないので腕もつかれてしまいますので、意外と大変な役なのです
2023年9月22日(金) それいけ!運動会を支える仲間たち
2023-09-22
それいけ!動会を支える仲間たち
「#1ラインパウダー」
運動会やその他の催しを行うにあたり、なくてはならないアイテム【ラインパウダー(白線の素)】
地面に引く白線の素になります。
身体には無害だそうですが、食べる気にはなりません
「#2ラインカー」
直線・カーブ線など、フィールド上で目印となる白線を引くのに必要な用具です
いざ直線を引こうとすると、途中でぐにゃぐにゃと曲がってしまい、意外と難しい物です

ちなみに、ベテランの職員曰く、真っ直ぐな線を引くコツはしっかりと前を見据えることだそうです

フリーハンドで真っ直ぐな線を引ける様になるには、5年かかると言われているとかいないとか

2023年9月19日(火)のできごと
2023-09-20
運動会の練習
運動会の【鈴割り】の練習

吊るされた〝鈴〟を相手チームよりも早く割ろうとみんな必死になって玉を投げていました

乳児棟の避難訓練
乳児棟で避難訓練(定期)を行いました。
今回は火災の発生を想定し、大きな音が鳴る非常ベルも押しました
しかし、日頃の訓練の賜物でしょうか、びっくりして泣いてしまう子どもたちもおらずスムーズな避難を行うことができました。

2023年9月15日(金) ちびっこ運動会(ひよこ組 〜 つぼみ1・2組)
2023-09-15
ちびっこ運動会
ホールでちびっこ運動会を開催しました

ひよこ組 〜 つぼみ1&2組までの小さなお友達が参加しました。
でもでも、体はまだ小さくてもみんなとっても元気

かけっこをしたり、おうちの人と一緒に競技に参加したり
運動会の定番の玉入れも行いました

大きなケガもなく、笑顔が溢れるアットホームな運動会となりました

2023年9月13日(水) 最近のできごと
2023-09-13
運動会の練習
各クラスで【イス体操・バルーン体操・組体操】以外の運動会の練習が本格的に始まっています

上記の体操種目とは違い、お友達と競ったり、協力したりと楽しい雰囲気の中練習に取り組んでいます
運動会の移動式本部
運動会の全体練習が行われている【第2園庭】には、音響設備を動かす電気(電源)がありません

そこで、移動式運動会本部運搬車【どこでも本部くん(仮)】の登場です

このワゴン車には、【発電機 ・ テーブル&イス ・ アンプ&スピーカー ・ 白線を引くラインカー ・ ゴールテープやバトン等競技に必要な備品】が積んであるので、いつでもどこでも運動会を開催することができます

いつかは宇宙でも